学校法人名寄大谷学園名寄大谷認定こども園

トピックス

トピックス

お店屋さんごっこ2日目!

2018/12/12

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日はお店屋さんごっこの2日目☆「昨日、行けなかったところから行ってみよう!」「らいおん組に行ったけれど、ガチャガチャやり忘れていたからもう1回行かなくっちゃ!」など、前日のことを思い出しながら今日の予定を考えていた子ども達。お店屋さん役の子も、「○○したらお客さん喜んでたよ!」「もう少し元気出して笑顔で挨拶しないと、お客さん来ないかも!」と、より自分のクラスが繁盛するように改善しながら臨んでいましたよ。
 また、未満児クラスのあひる組、ひよこ組もお客さん役として参加しました♪「何が欲しいですか?」「これはこうやって遊ぶんだよ!」といつもより丁寧に説明している様子があり、異年齢児交流ならではのお兄さんお姉さんとしての一面が多く表れた活動となりました。
 お店屋さんごっこが終わると、「疲れたけど楽しかった!」「お客さんがたくさん来て嬉しかった!」とお店屋さんごっこの活動に大満足な笑顔を見せていましたよ。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

 

お店屋さんごっこ本番☆

2018/12/11

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今年は例年とは異なる、体験型のお店屋さんごっこを2日間に分けて行いましたよ!各保育室で1つのお店を考えお客さんと店員さんそれぞれに分かれ、実際のお店のように取り組んでいきました。
らいおん組はマックやスイミー劇場などがある「LA/EON」。ぞう組は猫がいたり、おいしいものが食べられる「ねこカフェ」。うさぎ組は出店や花火大会もある「ゆきまつり」。きりん組は温泉やベットなどがある「きらきらホテル」。こねこ組は子ども達がパンダ、らいおんなどに変身して動物ショーも行う「飛行機で行ける動物園」を開きましたよ!
ペアの友達と手を繋いで様々なお店に行く際に「ここ行こう!」「どこ行きたい?」と異年齢の友達と話し合ったり、年下の友達を気遣ったりと異年齢児交流ならではの関わりが見られました。また、お店でお土産をもらったり、各保育室を回る村松さんのバスに乗ったりと嬉しそうな表情も見られましたよ!店員さんは「いらっしゃいませ!空いていますよ!」とお客さんを呼び込む姿や、お客さんの対応も自分達なりに考えたりと頑張っていましたよ!!店内でゆっくりしたり、好きな所に行くなど伸び伸びと楽しんだり、お店ごとに異なる魅力を感じて表情豊かな子ども達の姿を見られました。また、買い物をする人と店員さんの両方を体験することで、「明日はこうしたらもっとよくなるかな!」と様々なことに気付くことができた子ども達でした!!明日は今日の反省を活かし、より楽しめるお店屋さんごっこを行えたらと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

お店屋さんごっこに向けて・・・パート2

2018/12/08

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 11日、12日に行われるお店屋さんごっこ。昨日、年長組では、未満児さんを招待したプレオープン日を迎えました。クラスの半数の子は、それぞれのお店屋さんになり、他の友達は未満児さんのお世話係です!それぞれのお店からは「いらっしゃいませ!!」という威勢の良い声が聞こえ、未満児さんも興味津々♪「何が食べたい?」と未満児さんのペースを考えて話し掛けたり、ポテトを食べさせてあげる姿も見られましたよ。中には、年長さんの元気いっぱいの姿に緊張する未満児さんもおり、お世話係の友達も「しゃべってくれないなぁ…」「どこに行きたいのかな?」と戸惑う姿もありました。しかし、それもよい経験ですね!自分なりにどのように関われば良いのか、あの手この手で頑張る姿は、さすが!年長さんです。
 プレオープン後の反省会では、「ジュースがいっぱいこぼれたから入れ物に入れる。」「おみやげコーナーというのを書いてわかりやすくする」など改善するべき点も子ども達からあがりました。今回のプレオープンを通して、未満児さんへの関わり方だけでなく、それぞれのお店をより良くする方法を見出せたようです。さぁ、次はいよいよお店屋さんごっこ本番です!!子ども達がどのような姿を見せるのか、今からとっても楽しみですね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

成道会

2018/12/07

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は成道会で下川町上名寄の名願寺の名畑様にご来園頂き、お話を聞きました。
極楽と地獄の話で、地獄の人は自分のことしか考えていない、極楽の人は自分だけではなく他人のことも考えられるという話をわかりやすく教えて頂きました。おちかいを振り返り、みんな仲良くいたしますという意味を再度考えましたよ。
本来の成道会は12月8日ですが、この日の教えを大切に過ごしていきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

西小学校との交流会☆

2018/12/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は来年小学生になる年長組で小学生になったらどんなことをするのか知るために、西小学校へ行ってきましたよ!来年、小学生になる年長組に小学1年生のみんながどんぐりを使った様々なお店を準備し、「あきのたからものランド」を開いてくれました。音楽に合わせ入場したのですが、少し緊張気味な子や楽しみで周りを見渡している子など様々な姿が見られましたよ!!小学生からの挨拶を聞き、さっそく自分の行きたいお店へ行きました☆はんこを押してもらい景品をもらったり、手作り玩具で遊び「見て!もらったよ!」「このけん玉楽しい★」小学生との交流を楽しんでいた子ども達でした!最後は、年長組の各クラスの代表1人ずつが感想を伝え、楽しい1日を過ごしましたよ!こども園に戻ってからも、友達や先生達に出来事を話していた年長組でした!!
園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

地域交流もちつき

2018/12/05

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は、子ども達の待ちに待ったもちつきでした。名誉もち大使のある水間さんに来園して頂き、もち米と普通のお米の違いを教えて頂いたり、実際にもちをついて頂きました。また、もちをつきながらもちができるまでの話をして頂き、美味しく作るコツも教えて頂きましたよ!
もち米から少しずつおもちになっていくのを見て、「うわぁ!」と歓声をあげていた子ども達。より美味しくなるようにこども園のみんなと地域の友達もつきましたよ。「おいしくなあれ」「ぺったんこ」と掛け声をかけながら、ついていた子ども達。また、もちに触れる機会もあり、出来たてのもちをつんつんしたり伸ばしたり匂いを嗅いだりとそれぞれ楽しんでいましたよ。中には、片栗粉が鼻につき白くなったり、あひる組の子は口元に運ぶ姿も(笑)
昼食には、もち米で作ったおこわを頂き、「美味しい!」と大好評でした。
園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

誕生会♪

2018/11/30

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日、避難訓練と誕生会を行いました。毎月、誕生会では各学年が出し物をしていますが、今月はこねこ組が出し物をしましたよ!今回の出し物は、「こども園の先生クイズ!」をしました。全部で5問のクイズを出題し、その先生のよくする行動や言動をものまねしました。また、その先生の名前の頭文字のヒントを子ども達が言っていきましたよ。誕生会前は、「少しドキドキする…。」と言っていた子もいましたが、いざ出し物が始まると元気な声でヒントを言ったり、堂々と先生達のものまねをする様子が見られました♪他クラスの子ども達も楽しみながらクイズに参加してくれたので、子ども達も満足そうな表情をしていました!ぜひ、どの先生のものまねをしたのかお子さんに聞いてみて下さいね☆
園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

自由活動☆

2018/11/30

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
ひよこ組では自由活動時も様々な遊びを行っています。朝の会ごっこでは順番に先生になり、絵本を見せて「これは何?」とクイズを出して楽しんだり、転がし遊びでは、様々な形の木のビーズを転がし、その転がり方を見て楽しんだり♪ブロック遊びでは、自分の名前のひらがなに興味を持つ姿やつなげて何かを作り出し集中して遊ぶ姿も見られています。遊びの中で発見したこと、気づいたことを大切に、より遊びを楽しめる方法を探しながら過ごすひよこ組のみんな。遊びがどう変化していくか今後も楽しみです☆

園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

新聞遊び

2018/11/29

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日はたくさんのチラシや新聞を保育室に広げて遊びました!
小さくちぎりふわっと舞い上げてみたり、大きい新聞紙をビリビリとやぶいたり、保育者の作ったかばんを持ちお出かけごっこをしたりと遊び方は様々!
巨大新聞を作り、上下に動かして遊ぶと子ども達は大喜びでその下に入り新聞を触ろうと手を伸ばしたり、ジャンプをして楽しそうでしたよ♪
片付けも遊びの一環として行い、進んで袋に入れていく姿が見られそのおかげでピカピカな保育室になりました☆

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

お買いもの

2018/11/28

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日の園給食はハンバーグと野菜サラダ、わかめスープ、バナナでした。今回の給食はぞうぐみの子ども達が、ハンバーグの中に入れる野菜とサラダに入れる野菜を相談し決めましたよ。まず、月曜日、子ども達にアンケートを取ると、「ハンバーグに野菜って入ってるっけ?」という子もいましたが、細かく切った野菜を入れて作ることを栄養士の樫山さんに教えてもらい、玉ねぎと人参に決定しました。サラダは彩りも考え候補の中から胡瓜、人参、とうもろこしになりましたよ。そして火曜日、給食に使用する野菜を西条デパートまで買いに行きました。買うものは玉ねぎ14個、人参12本、胡瓜20本、とうもろこし10本です。3グループに分かれ必要な個数を間違えないように篭の中に入れました。中には、種類が豊富な野菜もあったため、匂いを嗅いだり、実際に触れたりしながらどれを買おうか相談していた子ども達。5月にも1回行ったのですが、その頃よりも数に対する興味関心が深まっているなと感じました。そして、本日給食さんに調理してもらい給食を頂くと・・・みんなで相談して決めたハンバーグと野菜サラダは格別だったようで、全員完食!給食さんのお手伝いを通し、食に対する興味が深まったぞう組さんでした。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。