トピックス
ミニバイキング給食♪
2017/10/24
気持ち良い!!スライム作り♪
2017/10/19
発表会が日曜日に迫り、練習を続けている子ども達。今日は、練習の合間でスライム作りをしましたよ!今日のスライム作りを心待ちにしていただけあり、どのように作るのか真剣に話を聞いていました。
スライム作りの材料は、洗濯のり、水、絵の具、ホウ砂水溶液の4つ。子ども達からは「葉書づくりの時に使ったのりだ!」と以前取り組んだ活動を振り返る姿もありました。そした、いよいよホウ砂水溶液を入れ、固まったところを見せると「うわぁ!!」と驚きの声が!!中には「魔法の水だ!」という子もいましたよ。
実際に自分で作ってみると、洗濯のりが固まり、次第に変化していく様子を楽しみ、「固まった!」「伸びた♪」と興奮気味の子ども達でした。また、スライムのぷにぷにの感触も「気持ち良い♪」と存分に感じていたようです。
発表会の練習の合間の息抜きとなった一日でした。
スライム作りの材料は、洗濯のり、水、絵の具、ホウ砂水溶液の4つ。子ども達からは「葉書づくりの時に使ったのりだ!」と以前取り組んだ活動を振り返る姿もありました。そした、いよいよホウ砂水溶液を入れ、固まったところを見せると「うわぁ!!」と驚きの声が!!中には「魔法の水だ!」という子もいましたよ。
実際に自分で作ってみると、洗濯のりが固まり、次第に変化していく様子を楽しみ、「固まった!」「伸びた♪」と興奮気味の子ども達でした。また、スライムのぷにぷにの感触も「気持ち良い♪」と存分に感じていたようです。
発表会の練習の合間の息抜きとなった一日でした。
☆ランチルームの壁面製作☆
2017/10/18
ランチルームの壁面をみのり保育で、子ども達と一緒に貼り換えました。今回は年長組が色画用紙等でピザを作りましたよ☆「何味のピザにしよう?」と友達と話し合い協力しながら作っていました。なかには「納豆ピザを作りたい!」と新しいピザの味を考える姿も☆また、完成したピザは壁面の森の動物たちのご馳走になりました♪年中組、年少組も折り紙を用いて木の葉を作りましたよ。難しいところは年長組のお友達に「手伝って?」「教えて?」とドキドキしながらも聞いて、教えてもらったり異年齢児に聞き、完成させていた子ども達です。
季節感あふれるかわいい壁面となりました☆
季節感あふれるかわいい壁面となりました☆
名寄駅までおさんぽ☆
2017/10/16
年少組で名寄駅まで行きましたよ!!今までのおさんぽで、一番長い距離を歩きました。少し肌寒いこともあり「寒いね!」「もこもこのジャンバー着てきたよ★」などと友達や保育者に話をする子がいました!駅までは交通量が多いため、道路を渡る際自分達で左右の確認することを伝えると、「車来てる!」と周囲を確認する姿が見られましたよ(^^)駅に到着すると、タイミングよく汽車が来て「あ!来たよ!!」と目をキラキラさせていた子ども達✦汽車に手を振ると、乗客している方が手を振り返してくれ喜んでいた様子がありましたよ(*^_^*)また、特別に駅のホームに行かせて頂き嬉しそうな子ども達でした!!長い距離を少しずつ歩けるようになってきたので、今後も交通安全に気を付けながら様々な場所へ行きたいと思います✿
おさんぽ
2017/10/05
今日、年中組でどうしても消防車が見たくて、名寄消防署まで行ってきました。理由は、以前行った地域交流避難訓練の際に残念ながら天候に恵まれず、戸外への避難が出来なかったとともに消防車による放水も見ることが出来ず残念がる子ども達と「今度また消防車を見に消防署まで行こう!」と約束していたからです。ようやくその約束を果たすことが出来ました☆季節はすっかり秋のため、気温が低く肌寒い中での散歩となりましたが、消防署までの道中は足取りの軽いこと軽いこと(笑)消防署に到着すると、念願の消防車とご対面!中の装備品も見させて頂いたり、記念写真もばっちり撮影でき、ご満悦な子ども達でしたよ♪
土曜日のみのり保育!
2017/09/30
平日は別々に活動して過ごすことの多い以上児と未満児ですが、土曜日の今日は一緒にゆうぎ室で遊んで過ごしましたよ。きょうだいがいる子どもが多いこともあり、異年齢児との活動を楽しみにしていた子ども達。一緒にボール遊びをしたり、フラフープを使って電車ごっこをしたりと思い思いの遊びをしていました♪
以上児のお子さんが「一緒に○○しよ?」と未満児のお子さんを誘う姿があったりと、優しいお兄さん・お姉さんになって小さいお友達のお世話を見ながら遊ぶ姿がありました。また、未満児のお子さんが以上児のお子さんのキャッチボールを見て真似する様子などもあり、お互いにとって良い刺激を与え合い充実した時間を過ごせたようです☆今回一緒に過ごしたことをきっかけにして、「憧れ」の気持ちや「労わり」の気持ちを更に育んでいけるといいですね。
以上児のお子さんが「一緒に○○しよ?」と未満児のお子さんを誘う姿があったりと、優しいお兄さん・お姉さんになって小さいお友達のお世話を見ながら遊ぶ姿がありました。また、未満児のお子さんが以上児のお子さんのキャッチボールを見て真似する様子などもあり、お互いにとって良い刺激を与え合い充実した時間を過ごせたようです☆今回一緒に過ごしたことをきっかけにして、「憧れ」の気持ちや「労わり」の気持ちを更に育んでいけるといいですね。
剣淵町 ~絵本の館へ~
2017/09/26
今日はバスツアーということで、年長組みんなで剣淵町にある絵本の館に行ってきましたよ。今年の年長組は4月から毎日絵本の読み聞かせの時間を設けていることもあり、どんな絵本があるのかな・・・と向かっている道中からとても楽しみな様子♪
絵本の館では、まず館内を見学させてもらい、絵本大賞を決めるお部屋や人気の絵本コーナーなど様々なコーナーがありました。見ていると、「あっ!これこども園にもある!」「この絵本、前に読んだ。懐かしいな~」などと読んだことのある絵本も沢山あり、目にとまる絵本が次々と!!
後半はそれぞれ自由に絵本タイム☆初めて見る絵本も沢山あり、絵本のタイトルを見て「なにこれ、面白そう!」「この絵がかわいい♥」と次々と絵本を手に取りとても楽しそうに読んでいた子ども達。面白い絵本を見つけると、友達におすすめする姿もありました。
公共の場でのお約束も守りながら、楽しいひと時を過ごした年長組でした♪
目移りするほど沢山の絵本があり、今日一日では時間が足りないくらいでした。「また来たいな~」という声も沢山上がっていたので、近くに行くことがありましたら是非足を運んでみて下さいね。
絵本の館では、まず館内を見学させてもらい、絵本大賞を決めるお部屋や人気の絵本コーナーなど様々なコーナーがありました。見ていると、「あっ!これこども園にもある!」「この絵本、前に読んだ。懐かしいな~」などと読んだことのある絵本も沢山あり、目にとまる絵本が次々と!!
後半はそれぞれ自由に絵本タイム☆初めて見る絵本も沢山あり、絵本のタイトルを見て「なにこれ、面白そう!」「この絵がかわいい♥」と次々と絵本を手に取りとても楽しそうに読んでいた子ども達。面白い絵本を見つけると、友達におすすめする姿もありました。
公共の場でのお約束も守りながら、楽しいひと時を過ごした年長組でした♪
目移りするほど沢山の絵本があり、今日一日では時間が足りないくらいでした。「また来たいな~」という声も沢山上がっていたので、近くに行くことがありましたら是非足を運んでみて下さいね。
枝豆の収穫!!
2017/09/25
本日、年少組で今まで大切に育ててきた枝豆の収穫を行いました!2、3人ずつに分かれて、土に根付いている枝豆を引き抜いていきましたが、「重たくて抜けない!!」等と言いながらも、友達と協力して一生懸命抜いていましたよ☆その後、枝豆をもぎ取っていきましたが、一つ一つ時間をかけながら真剣に取っていく子、一気に枝豆を掴み手にいっぱい枝豆を持っている子等、様々な様子が見られました♪ビニール袋にもぎ取った枝豆を入れていきましたが、「すごい!たくさんある!」「早く食べたいな~」と袋いっぱいになる枝豆を嬉しそうに見ていた子ども達でした!明日の昼食の時間に、本日収穫した枝豆が出てくるので、楽しみにしてもらえたらと思います!今回の枝豆栽培で、いのちの大切さを学んだ子ども達でした☆
栄町公園にいきました。
2017/09/25
今日は栄町公園まで散歩に行きました。いつもより長い距離でしたが、みんな元気に歩きましたよ!公園では最初に長いすべり台を順番に一人ずつ滑ったり、滑り終えた後は馬の遊具に乗って、気分はカウボーイ・カウガール。「ぱっかぱっか」と言って楽しむ様子が見られましたよ。ブランコでは「せんせい!おして」と言っている子もいました。公園での遊具遊びを十分楽しんだひよこ組の子ども達でしたよ。
これから寒くなってきますが体をたくさん動かして戸外遊びをしていきたいと思います。
これから寒くなってきますが体をたくさん動かして戸外遊びをしていきたいと思います。
こぐまクラブ“街頭啓発”を行いました。
2017/09/21
本日、こぐまクラブの街頭啓発で国道を走る車のドライバーさんに交通安全の呼び掛けを行いました。年少組は横断幕を持ったり小旗を振りました。年中組は横断幕を持って大きな声で「安全運転してください。」と呼び掛けましたよ。年長組は手作りのメッセージカードをドライバーさんに手渡していました。ひよこ組も参加しましたよ。最初は緊張していた子ども達でしたが1台1台車が通ると徐々に声が大きくなり自発的に「スピード出しすぎないでください。」 「シートベルト忘れないでください。」と呼び掛ける姿もありましたよ。
ご家庭で交通ルールーについて話し合う機会になっていただけると嬉しいです。
ご家庭で交通ルールーについて話し合う機会になっていただけると嬉しいです。
今回のバイキングメニューは「ヤーコンのきんぴら」。まずは、栄養士さんの話を聞き、自分が食べられる量を考えること、盛り付けの仕方などを確認しました。前回のことを思い出し、「この器具は何かな?」という質問にも「トング!」と元気に答えていましたよ!トングは、上から覆うように持つことや、小皿はボールの上で持ち、こぼさないように気を付けるということもバッチリでした!そして、いつもの給食の量よりも多く盛り付ける子や、全部食べ終わり、おかわりをする子も♪自分で盛り付けることで、いつも以上に美味しく感じ、もりもりと食べ進めるぞう組の子ども達でした!