学校法人名寄大谷学園名寄大谷認定こども園

トピックス

トピックス

街頭啓発!

2017/09/21

  • image
  • image
  • image
  • image
今日はこぐまクラブの街頭啓発があり、あひる組も参加しました。
向かう途中の歩道のあちこちに松ぼっくりが落ちていて、「まつぼっくりがあったとさ♪」と歌いながら観察したり触ったり。
気に入って、持ったまま歩く子もいましたよ!

街頭啓発では、以上児クラスのお兄さん・お姉さん達の「安全運転してください!」「シートベルトをしてください!」という声を聞きながら、止まった車に小さな手を一生懸命振っていましたよ♪
保護者のみなさん、安全運転でよろしくお願いします!!
 

じゃがいもを・・・♪

2017/09/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日の昼食時に年中組で育てていたじゃがいもをフライドポテトにして頂きました。昨日、先日掘ったじゃがいもを水洗いし土を落として給食さんに調理をお願いしていました。朝から、「ポテト早く食べたい!!」と昼食の時間を楽しみに感じていた年中組のみんな。ポテトを配ると早速パクリ♪「おいしい!!!」と大喜びでペロリと完食していましたよ。今年のじゃがいもは小ぶりながらもたくさん収穫できたので、他のクラスの友達や保育者にもおすそわけしました。たくさんの人から「おいしかったよ!」「ごちそうさま!」と言ってもらい、嬉しそうな表情をしていました。
 栽培活動を通し、いのちの繋がりや大切さについて学ぶことが出来たきりんぐみとうさぎぐみです。

じゃがいも掘り☆

2017/09/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日は年中組が待ちに待ったいも掘りを行いました。春からずっと育てていたじゃがいも。「大きくなったかな?」と登園時から収穫を楽しみにしていましたよ。まず、保育者が抜いた茎からじゃがいもを採りました。「くっついてるんだね」と発見する子ども達。次に、採りきれなかったいもを掘るために、畑の周りにしゃがみ、土の中からいもを掘り出しました。深く埋まっていたため、なかなか掘り出せず…。少し見えているじゃがいもの周りを指で掘ることを伝えるとじゃがいもを傷つけないように行っていましたよ。採ることができると、嬉しそうな表情をし、次々と掘っていくのでした!最後に、15日に給食さんにフライドポテトに調理してもらい、頂く予定です。食べることが楽しみな年中組なのでした☆
 

地場産給食体験

2017/08/31

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 名寄産の食材を使用した給食をいただく地場産給食体験。大谷こども園の向かいにあるいしだベーカリーさんのパンを毎週1回いただいています。きりんぐみの地場産給食体験日は木曜日!子ども達は、「今日は何のパンかな?」と毎週楽しみにしています。今日のメニューは「焼きそばパン、チーズ、野菜ジュース」でした。焼きそばの中に入っている野菜も「おいしい!」ともぐもぐ食べてあっという間に完食していましたよ♪きりんぐみがスタートした時には子ども達の中には、実はパンは苦手・・・という子もいたのですが、給食体験を通し、好きになったという子もいるんですよ!これからも名寄産の食材をたくさん味わい、いのちの繋がりを考えていければと思っています☆ミ

手型足型製作

2017/08/31

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
昨日と今日の2日を使い、ひよこ組で手型足型製作を行いました!
筆の感触を楽しんでもらうために絵の具を使い、手型足型を取りました!
絵の具のついた筆を使い、手や足に塗ると子ども達はくすぐったかったのか「アハハハ!」と笑っていたり、「こちょばしい」と言っている姿が見られとても楽しそうでしたよ☆
今日は昨日取った手型足型であさがおを作りました!画用紙に貼ってある茎を軸に子ども達には、手を花、足を葉っぱの部分に見立て貼りました!のりも上手に使い真剣な表情で「ここ?」や「合ってる?」など一つずつ確認しながら取り組んでいましたよ!
完成した作品を見て「できたあ!」と嬉しそうな子ども達でした☆
今後も様々な工程を楽しみながら製作活動を行っていきたいと思います。

地域交流避難訓練を行いました

2017/08/29

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は「地域交流避難訓練」と職員の「通報・消火訓練」を行いました。
名寄消防署予防課の方にご来園頂き、避難の仕方・状況判断の大切さ・職員の初期消火についてお話頂きました。清満寺駐車場にて消防車の放水見学も予定していましたが、あいにくの雨のため室内での訓練となりました。放水見学できず残念でしたが、子ども達は「“お・か・し・も”は何ですか?」の質問にもしっかりと答えていましたよ。今後も毎月の避難訓練を通していのちの大切さ・火の怖さ・避難の方法を学んでいきます。

雨の日製作♪

2017/08/24

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
本日雨が降ったので、雨の日製作を行いました!一学期から予定していましたが、天候に恵まれできず・・・。マーカーで描いた作品を雨で濡らしてにじみ絵を楽しみましたよ!!やっとできることを知り、子ども達も大喜び♪カッパを着て戸外へ行く準備の際は、ボタンが固く自分で行うのが難しい子や掛け違う子がいましたが、最後まで頑張る姿が見られましたよ!早速戸外へ行き、雨で作品を濡らすと「すごい!」「色が変わった!」などと様々発見をした子ども達(^^)マーカーはにじみ、クレヨンははじくことや、色が混ざると違う色に変化することを知ることができましたよ☆今後も活動を通し、様々な経験をしていけたらと思います!!

水遊びを満喫!!

2017/08/21

  • image
  • image
  • image
お盆が過ぎ、夏も終わりに近づきましたが…今日はとても暑かったので、水遊びをしました☆まだまだ夏気分で、子どもたちもウキウキ楽しそうな様子♪
先日のこどもまつりで余ったヨーヨーもプールの中に入れると、ヨーヨーで遊びながらの贅沢なプールを楽しんでいました。また、広いプールで足を伸ばしては水しぶきをあげたりと大胆に遊ぶ姿や、芝生の上を駆け回り山の上から「やっほー」と叫び楽しむ姿も!!残りわずかな夏を思い切り満喫していた子ども達だったのでした。

ヴァイオリン&チェロ みのり特別演奏会♪

2017/08/17

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
大谷こども園の卒園児が、みのり保育でヴァイオリンの演奏会を開いてくれましたよ。今日の日のために、練習をしてきただけでなく、伴奏用の楽譜や司会用の次第、子ども達全員に手描きのプログラムなど沢山の準備をして来園してくれました。ヴァイオリンやチェロを初めて見る子も多く、演奏前から子ども達は「どんな楽器だろう?」「どんな音がするのだろう…」と興味津々な様子。1曲目はキラキラぼし、2曲目はドレミの歌、その後アンコールがかかり、「夢をかなえてドラえもん」の3曲を披露してくれました。どれも馴染みのある曲だったので、口ずさんだり体でリズムをとりながら楽しく聴いていた子ども達です。演奏後は、質問タイム!!はじめは、緊張からかなかなか質問が出なかったのですが、後半は「ぼっこ(ゆみ)は何でできていますか?」「重たいですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」などと沢山の質問が上がりました。そして、1つ1つの質問に対して丁寧に答えてくれましたよ。最後には楽器を持ったり音を鳴らしてみたりという時間も設けてくれました。初めて触る楽器にドキドキしている子もいましたが、初めて聴く音色に「あっ!なった♪」とニッコリしていた子も♡ みのり保育の子だけでなく、ひよこ組や職員も聴くことができ、みんなで素敵な演奏会に参加することができました!卒園児のみなさん、本当にありがとう♪これからも沢山の人に素敵な演奏を届けて下さいね!!

みんなで盆踊り♪

2017/08/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
おやつの後お盆の時期ということで、みのり保育・あひる組・ひよこ組全員で大きな丸を作って盆踊りをしました。年長さんはお泊まり会でも行っていたので、振りを覚えており上手に踊っていましたよ!他の子は、年長さんや保育者が踊っているのを見ながら真似る姿が見られました。また、あひる組・ひよこ組はお兄さん・お姉さんと手を繋ぎ、一緒に歩きながら手を動かし楽しんでいましたよ!丸くなっていたのでお友達の表情も見ることができ、みんなで楽しい時間を共有することができました☆