トピックス
内科検診
2023/05/10
花まつりを行いました。
2023/05/09
5月8日は花まつりを行いました。本来は4月8日なのですがこども園では全園児でお祝いするため5月に行っています。1階ゆうぎ室に集まり理事長からお話を聞きました。お釈迦様が生まれた時に右手を上に左手を下に指を差した「天上天下唯我独尊」とは自分の命は尊いもの、周りの命も尊いものという意味があると話があり、一人一人が命の大切さを考えることができました。みんなで元気に花まつりのうたも歌いましたよ。
そして、クラスごとに花御堂のお釈迦様の像に甘茶をかけましたよ。ののさまにしっかり手を合わせる姿や優しく甘茶をかける様子がありました。各クラスでもののさまの絵を描いたり、周りに飾る花を作ったりとお祝いすることができました。ご家庭でもお話を聞いてみて下さいね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
そして、クラスごとに花御堂のお釈迦様の像に甘茶をかけましたよ。ののさまにしっかり手を合わせる姿や優しく甘茶をかける様子がありました。各クラスでもののさまの絵を描いたり、周りに飾る花を作ったりとお祝いすることができました。ご家庭でもお話を聞いてみて下さいね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
花まつり
2023/05/02
今日は、5月8日の花まつりに向けて、花御堂とお釈迦さまを実際に見ながら絵を描きました。花まつりがどのような日かを確認すると「ののさまが生まれた日!」と元気よく答えたり、生まれてすぐに右手で空、左手を地面を指差し「天上天下唯我独尊」と言ったといわれているポーズも実際にまねをしてみる子ども達!描く時には飾ってあるお釈迦様の表情や色、大きさなどをよく観察しながら描く様子がありました。ののさまが生まれた日ということでお祝いの気持ちを込めながら描く姿があり、1人1人すてきなののさまの絵が完成しました。
8日の花まつりでは、お祝いの気持ちを持ったり、ののさまの教えについて再確認しながら花まつりに参加していきたいです。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
8日の花まつりでは、お祝いの気持ちを持ったり、ののさまの教えについて再確認しながら花まつりに参加していきたいです。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
グループ活動をしました☆
2023/05/02
今日は3つのグループに分かれて活動しました。1つ目のグループは、絵本や音の鳴る玩具を出して過ごしましたよ。普段あまり触れることのない玩具に触れ、各自夢中になり遊ぶ子ども達でした♪2つ目のグループは、忍者になり修行に挑戦!!巻物に書いてあることに沿って、長縄の上を歩いたり、入り跳びをしました。慎重に縄を意識し、取り組んでいましたよ☆3つ目のグループは、ハンカチ落としや花いちもんめをしました。ルールを確認しながら取り組みましたが、遊び方がわかると大盛り上がり!!「もっとやりたい」と話す子ども達でしたよ。今後もグループ活動を取り入れ、少人数ならではのゆったりと過ごす時間も大切にしていきたいと思います。
※個人情報に配慮した写真を掲載してます。
※個人情報に配慮した写真を掲載してます。
春が来た!
2023/05/02
段々と暖かくなり清満寺の桜もつぼみから花が咲き始めています。こねこ組でも桜を見に行きましたよ。桜は名前を知っている子も多く、「さくら!」「好きなピンク色!」という会話が聞こえました。清満寺には桜以外にもこぶしやツツジ、クロッカスなど様々な花が咲いており、「紫の花!」など見つけ、指をさしていました。しかし、花の名前はなかなか覚えられない様子…こぶしを見ても「眩しい…。」とつぶやくばかり。そこで、「眩しいこぶし♪かわいいクロッカス♪」とその時の光景と合わせてみることにしました。すると声に出しやすく覚えられたようです。その後は、園庭で三輪車や滑り台など体を動かして遊びました!暖かくなり、戸外でのびのびと過ごしたり、自然事象に触れたいと思います。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
誕生会・避難訓練
2023/04/28
今日は、今年度初めての誕生会・避難訓練が行われました。避難訓練では、1階ゆうぎ室に避難した子ども達。初めて避難訓練をした子は不安そうにする様子や昨年度も行っている子は今までの経験を活かして避難する姿もありました。保育者から、避難方法について改めて話があり、よく聞く子ども達の様子も。今後の避難訓練でも実践していきたいと思います。
誕生会では、お休みの子も含めて14人のお友達が誕生日を迎えました。恥ずかしがりながらも名前と年齢を発表し、みんなでお祝いをしました。保育者からの出し物は「にこちゃん体操」!保育者がにこちゃんに扮した角を付けて踊る姿を見て、子ども達はとても楽しそうにしていましたよ。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
誕生会では、お休みの子も含めて14人のお友達が誕生日を迎えました。恥ずかしがりながらも名前と年齢を発表し、みんなでお祝いをしました。保育者からの出し物は「にこちゃん体操」!保育者がにこちゃんに扮した角を付けて踊る姿を見て、子ども達はとても楽しそうにしていましたよ。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
リズム遊び♪
2023/04/24
こねこ組になり、初めてのリズム遊びを行いました。金魚、うさぎ、かえるになりきり体を動かしましたよ。金魚では、手や足の先まで伸ばして寝転がり、昼寝をしているような表現で、保育者が体を揺らしていきました。心地良い揺れで本当に眠そうになる子も。実際に体を触ってみると、腕と足をピンと伸ばすことが出来る子、腰が反っている、指の先まで伸ばしきれていない子など様々な様子がわかりました。うさぎ、かえるは両足ジャンプ!ご家庭でもどのように表現したか、お子さんに聞いてみてくださいね♪続けていくことで体にどのような変化が見られるのか、引き続きお伝えしていこうと思います。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
うさぎ組になって初めてのお散歩! ☆消防署☆
2023/04/21
進級後ずっと楽しみにしていた散歩。朝から「先生、今日晴れてるからいけるね!」と話す子が沢山いましたよ。そしていざ外に出ると、晴れてはいるものの風が強く「わあ、さむっ!」と思わずみんなで身を寄せていました(笑) 歩いている間も風が強めではありましたが、「わあ!」「キャー!!」と風を体で感じ、笑いに変えていましたよ。消防署に着くと消防車が外に出ていて、歩道から見学させていただきました。消防署の方が窓から手を振ってくれたり、じゃんけんをしてくれて子ども達も喜んで手を出していましたよ♪
歩いている時に、タクシー、救急車、レスキュー車、消防車はそれぞれどんな時に乗るものか、出動するのかというクイズもしてみました。タクシーでは「疲れた時に乗るもの!」とちょっと面白い答えも出てきました(笑)
体調不良で欠席のお子さんが多い一週間となりましたが、来週はみんなで散歩へ行けると良いなと思っています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
歩いている時に、タクシー、救急車、レスキュー車、消防車はそれぞれどんな時に乗るものか、出動するのかというクイズもしてみました。タクシーでは「疲れた時に乗るもの!」とちょっと面白い答えも出てきました(笑)
体調不良で欠席のお子さんが多い一週間となりましたが、来週はみんなで散歩へ行けると良いなと思っています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
3歳未満児 わいわいタイム♪
2023/04/20
0.1歳児ひよこ組と2歳児こりす組の子ども達が昼食後に玄関前のスペースで園長越智と小宮と一緒に遊んでいます。
こりす組さんは担任見守りの元、階段を降りてやってきます。「ご飯全部食べたよ!」「パイナップル食べた」などと教えてくれます。ひよこ組さんは昨年も在園していた子達は慣れた様子で、保育室から元気にやってきます。今年度入園した子達は玄関を見て悲しくなる子もいますが、他の子が遊んでいる姿をじっと見たり玩具に手を伸ばしてみたりと少しずつ慣れていますよ!
まだ、お休みの子も多く人数は少ないのですが、これから人数も増えみんなでわいわい楽しく遊ぶことができればいいなと思っています。限られた時間ではありますが、お子さんのことを担任と共有しそれをまた保護者の方とも共有し、ご家庭にもご協力をいただき連携を図りながらお子さんの成長を一緒に見守って行けたらと思います。
玄関に入って左側に様子を掲示しますので、是非ご覧下さい。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こりす組さんは担任見守りの元、階段を降りてやってきます。「ご飯全部食べたよ!」「パイナップル食べた」などと教えてくれます。ひよこ組さんは昨年も在園していた子達は慣れた様子で、保育室から元気にやってきます。今年度入園した子達は玄関を見て悲しくなる子もいますが、他の子が遊んでいる姿をじっと見たり玩具に手を伸ばしてみたりと少しずつ慣れていますよ!
まだ、お休みの子も多く人数は少ないのですが、これから人数も増えみんなでわいわい楽しく遊ぶことができればいいなと思っています。限られた時間ではありますが、お子さんのことを担任と共有しそれをまた保護者の方とも共有し、ご家庭にもご協力をいただき連携を図りながらお子さんの成長を一緒に見守って行けたらと思います。
玄関に入って左側に様子を掲示しますので、是非ご覧下さい。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
お散歩へレッツゴー!
2023/04/20
今日は散歩へ行きました。名寄小学校横の歩道橋に行くことを伝えると嬉しそうな様子。道路を渡る時は自分達でも車を確認することや信号の色が変わったことを自分で確認してから横断歩道を渡るなど交通ルールを確認しながら歩きましたよ。また、「警察署の近くだよね」「パトカー見えるかも」と友達と話す姿もありました。歩道橋の上から景色や車、バスを眺めて楽しむ子ども達!色々な人に手を振る子もいましたよ(笑)帰り道は「早くご飯食べたい…」と少し疲れ気味の様子の子もいましたが、最後まで頑張って歩くらいおん組のみんなでした☆今後も戸外での活動を通して体力作りをしていきたいと思います。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
これからも規則正しく、早寝早起き朝ご飯を心掛け、元気に活動したいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。