トピックス
2月16日ひよこ組の給食メニューです
2023/02/16
3歳未満児お店屋さんごっこ☆
2023/02/16
今日は3歳未満児のお店屋さんごっこが行われました。子ども達はこの日に向けて品物や看板づくり、買い物練習等様々な活動をしてきました。今回は感染拡大防止のため、各クラスにて行いましたよ。
ひよこ組はトマトやキャベツ、ケーキ等が売っている『たべものやさん』。始まる前に何が売っているか確認をすると自分で作った物を覚えている子もいて、「にんじん!」、「トマト!」と声が上がりましたよ。買い方もおさらいして財布と買い物袋を持ってお買い物スタート!事前に練習していたこともあり、店員さんもお客さんも元気いっぱい!「いらっしゃいませ~!」と手を叩いたり、「これください」「これちょうだい!」と可愛らしいやり取りも見られました。また、美味しそうな食べ物を前にすぐに決まる子もいれば、じっくり悩む子など様々な姿がありましたよ。終わった後は2、3人ずつ前に出て何を買ったのか発表をしています☆
こりす組ではラーメン屋さんと服やアクセサリー等が売っているしまむらを合わせた『ファッションとラーメンのこりすや』を出しました。始まる前は飾りつけをしたり、品物を並べる所からスタート。わかざりやお花も子ども達が作った物で一気に保育室が華やかになりました!こりす組でも何回も買い物練習をしていたこともあり、スムーズに売り買いする子ども達。「これください!」、「お金ありますか?」、「スカートたたんでください~」と子ども達同士で言葉のやり取りを楽しんでいましたよ。最後に子ども達に今日の出来事をお家の人にも自分の言葉で話してほしいことを伝えていますので、ぜひ聞いてみて下さいね。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ひよこ組はトマトやキャベツ、ケーキ等が売っている『たべものやさん』。始まる前に何が売っているか確認をすると自分で作った物を覚えている子もいて、「にんじん!」、「トマト!」と声が上がりましたよ。買い方もおさらいして財布と買い物袋を持ってお買い物スタート!事前に練習していたこともあり、店員さんもお客さんも元気いっぱい!「いらっしゃいませ~!」と手を叩いたり、「これください」「これちょうだい!」と可愛らしいやり取りも見られました。また、美味しそうな食べ物を前にすぐに決まる子もいれば、じっくり悩む子など様々な姿がありましたよ。終わった後は2、3人ずつ前に出て何を買ったのか発表をしています☆
こりす組ではラーメン屋さんと服やアクセサリー等が売っているしまむらを合わせた『ファッションとラーメンのこりすや』を出しました。始まる前は飾りつけをしたり、品物を並べる所からスタート。わかざりやお花も子ども達が作った物で一気に保育室が華やかになりました!こりす組でも何回も買い物練習をしていたこともあり、スムーズに売り買いする子ども達。「これください!」、「お金ありますか?」、「スカートたたんでください~」と子ども達同士で言葉のやり取りを楽しんでいましたよ。最後に子ども達に今日の出来事をお家の人にも自分の言葉で話してほしいことを伝えていますので、ぜひ聞いてみて下さいね。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
2月15日ひよこ組の給食メニューです
2023/02/15
・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・胡瓜とわかめの和風サラダ
・キャベツのみそ汁
・いちご
・照り焼きハンバーグ
・胡瓜とわかめの和風サラダ
・キャベツのみそ汁
・いちご
こねこぐみ マラソン大会
2023/02/15
こねこ組で流行しているマラソン!そこで、今日はマラソン大会を行いました♪いつもとは違い1位にはメダルが授与されることに…。
準備運動をして、いよいよスタート!気持ちが前のめり、「ヨーイドン!」という合図の前に段々と進んでくる子も(笑)にこにこと走る子や必死な顔で走る子、表情も様々でした。
最後には、各組で1位になった子にメダルが授与されました。メダルをもらう時には、ちょっぴり恥ずかしかったのかすまし顔の子も(笑)メダルに届かなかった子の中には悔しさから泣く姿も見られましたが、また次の大会に向けて「練習をする!」「頑張る!」と気持ちを切り替える様子も見られました。
この活動を通して、勝敗を意識したり、勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、そこから次に向かおうとする気持ちなど、様々な感情を抱き、子ども達の成長に繋がれば良いなと思っています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
準備運動をして、いよいよスタート!気持ちが前のめり、「ヨーイドン!」という合図の前に段々と進んでくる子も(笑)にこにこと走る子や必死な顔で走る子、表情も様々でした。
最後には、各組で1位になった子にメダルが授与されました。メダルをもらう時には、ちょっぴり恥ずかしかったのかすまし顔の子も(笑)メダルに届かなかった子の中には悔しさから泣く姿も見られましたが、また次の大会に向けて「練習をする!」「頑張る!」と気持ちを切り替える様子も見られました。
この活動を通して、勝敗を意識したり、勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、そこから次に向かおうとする気持ちなど、様々な感情を抱き、子ども達の成長に繋がれば良いなと思っています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
涅槃会
2023/02/15
今日はお釈迦様がお亡くなりになった涅槃会。全園児ゆうぎ室に集まり慶子先生の話を聞きましたよ。
手の合わせ方や礼拝の仕方をもう一度みんなで確認し、亡くなったお釈迦様について考えました。亡くなった今でもお釈迦様の教えを胸に過ごしていることや、お釈迦様だけでなく、亡くなった日のことを「命日」ということも知りました。各クラスでもお釈迦様の教えを考え、慶子先生の話を振り返りながら絵を描きましたよ。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
手の合わせ方や礼拝の仕方をもう一度みんなで確認し、亡くなったお釈迦様について考えました。亡くなった今でもお釈迦様の教えを胸に過ごしていることや、お釈迦様だけでなく、亡くなった日のことを「命日」ということも知りました。各クラスでもお釈迦様の教えを考え、慶子先生の話を振り返りながら絵を描きましたよ。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
2月14日ひよこ組の給食メニューです
2023/02/14
・ごはん
・タラのマヨネーズ焼き
・きんぴられんこん
・さつま芋のみそ汁
・パイナップル
・タラのマヨネーズ焼き
・きんぴられんこん
・さつま芋のみそ汁
・パイナップル
ゆきあそびた~のし~♪
2023/02/14
今日は天気も良く、雪遊び日和!準備もテキパキ、足カバーもほとんど自分達でできるようになった子ども達。「できた!」と行く気満々!最近流行しているマラソンでグラウンドまで行きましたよ。準備運動をしていざ雪遊び開始!
雪山に向かって走って行く子ども達。崖のような雪山もなんのその!どんどん登っていく子、時折ずるずるっと滑り落ちてくる子(笑)ぼこぼこのすべり台を何度も滑り、「おしり痛い…」と言いながら何度も滑る子。また、ごっこ遊びをしている子やゴロゴロしている子など、様々な遊び方で雪遊びを思い切り楽しんでいましたよ!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
雪山に向かって走って行く子ども達。崖のような雪山もなんのその!どんどん登っていく子、時折ずるずるっと滑り落ちてくる子(笑)ぼこぼこのすべり台を何度も滑り、「おしり痛い…」と言いながら何度も滑る子。また、ごっこ遊びをしている子やゴロゴロしている子など、様々な遊び方で雪遊びを思い切り楽しんでいましたよ!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
2月13日ひよこ組の給食メニューです
2023/02/13
・ごはん
・卵焼き
・チャプチェ
・大根のみそ汁
・バナナ
・卵焼き
・チャプチェ
・大根のみそ汁
・バナナ
お別れ会に向けて☆
2023/02/10
もうすぐ年長児が卒園するので、お別れ会に向けた出し物を子ども達と考え、手品をすることに。ペットボトルの中の水の色が変わる手品を保育者が披露すると…色が変わったことに驚くみんな!!どうしてか考える子ども達。「ジャンプしながら振ったら色が変わるんじゃない?」「この色(ラベルの色)がうつったのかな?」と、考えて実際に触りますがわからない様子。「わかった人はこっそり先生に教えてね」と言い、未だにタネ明かしはしていません。他にも知っている手品を子ども達に披露してもらいましたが、「なんで?」「ふしぎ!!」「すごい☆」と大盛り上がり。出し物で他のクラスの子達を驚かせたいので、手品の話はうさぎ組だけで内緒にしようと話しています。どうしてそうなるのか、もう少し子ども達に考えてもらってから出し物の練習にうつろうと思いますが、今後どんな考えがでてくるのかとても楽しみです♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
3歳以上児保育参観☆
2023/02/09
今年度最後の保育参観!今まで継続して行っている保育内容をご覧頂きました。1日だけで継続状況をご覧頂くことは難しいのですが、おたよりやホームページでお伝えしている様子を実際に見て頂くことができたのではないかと思います。
経験を積み重ねることで、子ども同士で話し合いができるようになったり、大繩ができるようになったり、数を数えて友達を誘ったりと日々成長している子ども達。1年間の経験を大切に次の年度にも繋げていき、園全体で連続した保育を展開していけるよう今後も、楽しみながら保育を行っていきたいと思っています。
最後になりましたが、お忙しい中来園頂きありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
経験を積み重ねることで、子ども同士で話し合いができるようになったり、大繩ができるようになったり、数を数えて友達を誘ったりと日々成長している子ども達。1年間の経験を大切に次の年度にも繋げていき、園全体で連続した保育を展開していけるよう今後も、楽しみながら保育を行っていきたいと思っています。
最後になりましたが、お忙しい中来園頂きありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
・白菜のゴマドレサラダ
・デコポン