トピックス
食育活動
2019/08/27
2学期が始まって…
2019/08/27
先週から始まった2学期。久しぶりにクラスに登園することになり、登園時は寂しさから離れ難くなるお子さんも見受けられましたが、少しずつ園生活のリズムを思い出し、笑顔で過ごすことが増えてきたこねこ組です。今日は、楽器遊びをしましたよ!前回行った時とは違う、サウンドシェイプという楽器です♪形も丸、三角、四角、長四角、半月型と様々な物があり、たたいてみると形によって音が違うことに気付いた子ども達!どの形がよいか自分で考えて、お気に入りのサウンドシェイプで演奏会をしましたよ。「大きい音がする!」「なんか音が違う!」などと子ども達なりに形や鳴らし方による音の違いに気付いていました。
また、6月に種を植え、栽培している枝豆もぐんぐん生長しており、先日観た時には、「豆あった!!」と大喜び♪「もう食べれるかな?」「いっぱいあるね!」と早く食べたいという気持ちが伝わってきましたよ。収穫まであと少し・・・。楽しみがまた一つできたようです。
自由活動の中でも、人形を使い友達との会話をしながら遊ぶ姿や友達と一緒にパズルをしたり、ひも通しをする姿も増えました。これからの活動の中で友達と一緒に活動する喜びを様々な場面で感じられるよう今学期も関わっていきたいと思います。
また、6月に種を植え、栽培している枝豆もぐんぐん生長しており、先日観た時には、「豆あった!!」と大喜び♪「もう食べれるかな?」「いっぱいあるね!」と早く食べたいという気持ちが伝わってきましたよ。収穫まであと少し・・・。楽しみがまた一つできたようです。
自由活動の中でも、人形を使い友達との会話をしながら遊ぶ姿や友達と一緒にパズルをしたり、ひも通しをする姿も増えました。これからの活動の中で友達と一緒に活動する喜びを様々な場面で感じられるよう今学期も関わっていきたいと思います。
ひまわり畑に行きました☆
2019/08/26
今日はひまわり畑に行き、コンクールに応募するひまわりの絵を描きました。ひまわり畑に到着すると「きれい!」「たくさん咲いてるね」と大興奮のうさぎ組。絵を描くグループとひまわり畑を見て回るグループに分かれて取り組みました。まず絵を描く時には、自分で選んだ一つのひまわりをじっくり観察して、花や種の形や色を描いたり、周りの風景を描き足したりと真剣な表情で最後まで取り組む様子が見られましたよ。ひまわり畑を見て回る時には、自分より背の高いひまわりを探したり、周りにいる虫に興味を持ちながら歩く姿もありました。村松さんが大きなバッタを見つけて捕まえると、「でっかあい!」と大はしゃぎで駆け寄る子もいる一方、「こわい…!」と後ずさりして逃げる子も(笑)帰り際に雨が降り始めみんな大急ぎでバスの中へ!するとみるみるうちにまた晴れて、帰りのバスの中からはうさぎを見ることもできました☆終始楽しみながら過ごしていた子ども達でした。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
年長青空ランチ☆
2019/08/26
今日はぞう組・らいおん組の2クラスで青空ランチをしましたよ。雨が一滴降ったと思ったら、今度は暑いほどの太陽の日が差したりと変わりやすい天気の中でしたが、子ども達は気持ちのよい空気を感じながらおいしいお弁当を頬張っていましたよ。子ども達の中には、芝生に住む小さな虫やトンボに気が向き中々食べ進まない子もいましたが、「虫も弁当食べたいのかな」「この虫って何が好きなんだろう?」と話を弾ませている様子がありました☆
来週には子ども達が心待ちにしている遠足が控えています。朝晩は肌寒く感じる日が増え、風邪の引きやすい季節の変わり目ですが、健康に過ごして元気いっぱいで遠足に臨みたいですね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
来週には子ども達が心待ちにしている遠足が控えています。朝晩は肌寒く感じる日が増え、風邪の引きやすい季節の変わり目ですが、健康に過ごして元気いっぱいで遠足に臨みたいですね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
避難訓練!
2019/08/26
今日は全園児参加の地域交流避難訓練を行いました。毎月行っている避難訓練と違い、今日は非常ベルが鳴り上靴を履いたまま園舎の外に避難するという内容でした。非常ベルの音を聞いた子ども達の顔には緊張が走り、普段以上に真剣に避難する姿がありましたよ。
その後、消防の方のお話を聞き、消火訓練を見学しました。職員が行う消火訓練では「〇○先生頑張れー!!」とエールを送ていた子ども達。また、消防車からの放水も見せて頂き、「落ちてくる水が滝みたい!!」と普段見ることのできない消防士さんの格好良い姿に釘付けの子ども達でした☆
訓練後には「大きくなったら消防士さんになりたいな」と憧れの気持ちも抱くことのできた避難訓練となりましたよ。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
その後、消防の方のお話を聞き、消火訓練を見学しました。職員が行う消火訓練では「〇○先生頑張れー!!」とエールを送ていた子ども達。また、消防車からの放水も見せて頂き、「落ちてくる水が滝みたい!!」と普段見ることのできない消防士さんの格好良い姿に釘付けの子ども達でした☆
訓練後には「大きくなったら消防士さんになりたいな」と憧れの気持ちも抱くことのできた避難訓練となりましたよ。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こどもまつり☆
2019/08/26
8月24日土曜日はこどもまつりにお越し頂き、ありがとうございました。ご家族で楽しんで頂けましたか?子ども達も事前に見回っていて回る順番を考えていたり、前日に手伝ったことを保護者の方に伝えている様子を聞き、私達も嬉しく思ったことと子ども達と保護者の皆様、私達職員みんなで作り上げた行事だったと改めて感じました。また、お手伝い係の方にはお忙しい中、前日打ち合わせにお越し頂いたり当日には私達職員だけでは運営できないところを手伝って頂き、ありがとうございました。
今回のこどもまつりがこども園での思い出の1つとなるといいなと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
今回のこどもまつりがこども園での思い出の1つとなるといいなと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こどもまつりに向けて
2019/08/23
数日前より少しずつ会場の準備を始めています。「先生、何してるの?」と気になっていた子ども達。「こどもまつりの準備だよ」と伝えるとそこから話が膨らみ、「かき氷の券を買った」「ポテトが食べたい」など盛り上がっていましたよ!
前日となった今日にはテーブルが並んでいるのを見て、「椅子を並べる!」とみのり保育の年長さん達が準備を手伝ってくれました。「おうちでもやっているからもっと手伝いたい!」と、とても積極的に行動していましたよ。
また、防災コーナーでは、全園児に当たる景品を段ボールから出し、みんなが見やすいように考えながら並べたり、周りにクイズや貼物を貼ったりと楽しみながら行っていましたよ!「これ、こっちの方がみんな見るんじゃない?」「なんか手伝う?」「貼るの手伝って」と子ども達自身が考えながら、防災コーナーの会場作りもしました。
明日はご家族皆さんで楽しんで頂きたいと思っています。また、お手伝い係になっている方、よろしくお願い致します。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
前日となった今日にはテーブルが並んでいるのを見て、「椅子を並べる!」とみのり保育の年長さん達が準備を手伝ってくれました。「おうちでもやっているからもっと手伝いたい!」と、とても積極的に行動していましたよ。
また、防災コーナーでは、全園児に当たる景品を段ボールから出し、みんなが見やすいように考えながら並べたり、周りにクイズや貼物を貼ったりと楽しみながら行っていましたよ!「これ、こっちの方がみんな見るんじゃない?」「なんか手伝う?」「貼るの手伝って」と子ども達自身が考えながら、防災コーナーの会場作りもしました。
明日はご家族皆さんで楽しんで頂きたいと思っています。また、お手伝い係になっている方、よろしくお願い致します。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
2学期が始まりました!
2019/08/20
本日より2学期が始まりました。
久し振りに各クラスでの活動となり、大賑わいの子ども達。登園するとすぐに「海に行ったよ」「おじいちゃんおばあちゃんちに行って来た」「ホテルに泊まったよ」など思い出話に花を咲かせていましたよ。友達同士や保育者に話をする中で、4.5歳児は話の筋道を立てながら、3歳児は会話を楽しむという10の姿の1つである言葉による伝え合いがいつもにも増して盛んに行われていましたよ!
そして全園児で行った始業式では、けいこ先生からお盆の話がありました。「お参りに行った人?」と問いかけると多くの子が手を挙げており、ご先祖様の大好きなジュースや食べ物のお供え物の話や、お参りに行った時には走ったりしないで静かな気持ちで手を合わせ「お陰様で元気です」という報告をする場ということを再度確認しましたよ。
2学期は様々な行事が盛り沢山ですね!子ども達とともに楽しんで取り組んでいきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
久し振りに各クラスでの活動となり、大賑わいの子ども達。登園するとすぐに「海に行ったよ」「おじいちゃんおばあちゃんちに行って来た」「ホテルに泊まったよ」など思い出話に花を咲かせていましたよ。友達同士や保育者に話をする中で、4.5歳児は話の筋道を立てながら、3歳児は会話を楽しむという10の姿の1つである言葉による伝え合いがいつもにも増して盛んに行われていましたよ!
そして全園児で行った始業式では、けいこ先生からお盆の話がありました。「お参りに行った人?」と問いかけると多くの子が手を挙げており、ご先祖様の大好きなジュースや食べ物のお供え物の話や、お参りに行った時には走ったりしないで静かな気持ちで手を合わせ「お陰様で元気です」という報告をする場ということを再度確認しましたよ。
2学期は様々な行事が盛り沢山ですね!子ども達とともに楽しんで取り組んでいきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
暑い日は・・・
2019/08/16
今日の名寄の最高気温予想は32℃。そんな今日は、未満児さんもみのり保育のみんなも水遊びをしましたよ。未満児さんは園舎前の園庭で、みのり保育は芝生の園庭で行いました。みのり保育の友達は何回も行ってきているため、着替えも自分達で行い、着にくそうにしている子がいる時には周りにいた友達が進んで手伝いをしている様子も見られました☆準備をし、いざ外に出ると、水鉄砲やじょうろ、空きペットボトルなどを使い水遊びを楽しんでいましたよ。保育者に思い切り水をかけたり、未満児さんの方へ遊びに行ったり。中には、自分達から「着替えも手伝おうか?」と保育者のように小さい子達の手伝いをしている優しいお姉さんもいましたよ♪ 名寄の暑い夏を全身で思い切り楽しんだ子ども達でした!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
栄町公園にレッツゴー!
2019/08/15
今日も園全体の登園人数が少なく、みのりさんと未満児が合同で栄町公園に行きましたよ!行く時には、みのりさんがひよこぐみ、こりすぐみと手を繋いで歩いたり、保育者が押すベビーカーを年長児も押したりしていきました。公園では、大きな山に大喜びの子ども達☆山を登る時には年長児が未満児の様子を気にかけていて、「大丈夫?」「登れる?」と優しく声を掛ける姿が見られましたよ!大変そうな時にはそっと手を取る様子もあり、ほほえましかったです♪また、公園内の小さな虫にみのりの男の子は夢中になる姿も!盛り上がる姿につられ、ひよこぐみの子も覗きに行くと、「この虫はね…」と説明が止まらないお兄さん達でした(笑)ブランコや滑り台などの遊具も順番に使い遊ぶこともでき、異年齢児がたくさん交流できる時間となりましたよ★
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
今日、昼食時に食べてみると、自分達で選んだ野菜で作ったごはんは格別だったようで、30分で全員完食!!とても美味しかったようです。「じゃがいも甘いね!」「苦手なパプリカも頑張る!」などと一人一人感じたことがあった様子でした。食について興味関心を持つ一つの機会となってほしいと思います。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみて下さいね♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。