学校法人名寄大谷学園名寄大谷認定こども園

トピックス

トピックス

聴力検査!

2020/06/30

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 3歳以上児の聴力検査がありました。養護教諭のあかね先生が来園し、音がなったら教えてねという話のもと、ヘッドホンをつけて行いましたよ。「ちょっとドキドキする」と緊張する姿も見られましたが、検査の時には静かに耳をすます子ども達!年長児は手元のボタンを押し、年中・年少児は手を挙げて知らせましたよ。少し戸惑う姿が見られ、伝えられずにいる子もいましたが、言葉で伝えたり、聞こえた方の耳を触ったりと様々な方法で行う姿もありました。「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶もして、頑張っていましたよ!ご家庭でも今日の様子を聞いたり、行ってみてくださいね☆
 
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

今年度初めての避難訓練!

2020/06/29

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は通常登園になり初めての避難訓練を行いましたよ。今までの避難訓練は全園児でゆうぎ室に避難していましたが、こども園の行事も3密を回避!ということで、今回の避難訓練は放送を聞き、担任の前に整列するという内容で行いました。子ども達には事前に訓練があることを伝えずに行ったのですが、急に鳴ったサイレンの音や放送に対しても静かに耳を傾け、冷静に対応できていた子ども達が多くいましたよ!自由活動中に行ったこともあり、年長児はサイレンが鳴り、急いで担任の前へ!並んだものの手には玩具が・・・避難に不必要と感じた子ども達はその場に玩具を置いたので散乱している状況に(笑)しかし、急いで並び避難する上での考えた行動だったので、いざという時の行動が出来ているのだなと感じましたよ。
その後、各クラスで6月生まれの友達の誕生会を行いました。同じクラスの友達にお祝いしてもらい、嬉しさが隠せない様子、少し恥ずかしそうだったり照れくさい様子など、子ども達によって様々な表情が見られ、とても和やかな雰囲気での誕生会となっていましたよ♪
これからも感染症対策に気を払いつつ、今まで通りの活動ができるよう方法を考えていこうと思っています☆

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

色が変わった!絵の具遊び

2020/06/25

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 七夕製作で絵の具を使った染め紙をしたうさぎ組。それから、絵の具を出すと「何してるの?」と興味津々でした♪そこで、自由活動の時間にも絵の具に触れてみましたよ!約束は、色を変える時はバケツで筆を洗う。ということ。子ども達は、1つ目の色、2つ目の色・・・とどんどんと塗っていきます。そのうちに、色が重なったところから、じゅわっと色が混ざり始めました‼「なんか伸びてきた!」「黄色塗ったのに、緑になった!」と色が混ざっていく様子を楽しんでいましたよ♪できあがった絵は、それぞれ違う色や模様になっていて、思わず見とれる子もいました。絵の具ならではの、優しい色合いや色の変化を楽しんだ一時となりましたよ。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

今日のこりす組☆

2020/06/25

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
7月7日は七夕ですね。今日は七夕製作の2回目を行いましたよ。前回は彦星、織姫の顔を描いたり、服を作ったこりす組。今回は天の川を作りました。前回の内容を思い出しながら『たなばたさま』のうたを歌い、説明を聞いて製作スタート!クレヨンで模様を描いたり、星の形をした折り紙をのりで貼ったりしました。クレヨンでは画用紙の色によって映えるクレヨンがあることを伝えると、「(青い画用紙を見て)黄色で描く!」と言って描き始めたり、色とりどりのクレヨンを使う子もいましたよ。のりでは量の調節が難しいこともあり、保育者に確認をしながら1つずつ仕上げる子ども達でした。完成した物は七夕までクラス前に掲示しますのでぜひご覧下さい。可愛らしい願い事にも注目ですよ♡
その後はインゲン豆の観察へ!今月初めに植えたインゲン豆も段々と生長しており、子ども達も興味がある様子。毎回4人ずつお願いする水やりも、積極的に行っている子ども達なのでした☆

マラソン大会!!

2020/06/19

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
昨年に引き続き、年長らいおん組でマラソンをしています。新型肺炎コロナウイルスの影響で、思う存分体を動かせなかったり、家にいる時間が長くなり体力低下傾向にあるのではないでしょうか。
走る人を放送で呼ぶのですが、放送の後は2階からは大盛り上がりの歓声が!「頑張って来てね」と代表選手のように送り出され、ウキウキしながら玄関に集まり、自分達で考え準備運動をしています。園内を5周していますが、何度か走ったことで走り方のコツを掴み、止まる子や休憩する子もおらず、自分のペースで最後まで走り切ることができていますよ!可愛い応援団もいて、疲れていても応援団の前を走る時は、表情もキリッとなり颯爽と駆け抜けていきます(笑)
全員走り終わった後に結果発表をし、1位になった子はガッツポーズをしたり、飛び跳ねたりクールに喜んだり(笑)とそれぞれ喜びを表現し、1位ではなかった子も周りからの拍手に照れ笑いをしたりと頑張りを認め合い、喜び合っています。
今後も、楽しみながら体力作りを行い、体を存分に動かした後は、集中して活動するというメリハリをつけながら保育を行っていきたいと思います。
 
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

食育活動♪

2020/06/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は畑へ行き、食育活動を行いました。まずはこども園の畑がどこにあるかを探すところから始めましたよ!畑を見事探し当てたあと、何をするのかを話しました。いちごや野菜、宝箱など…畑に何を植えるか想像していた子ども達でしたが、こねこ組ではにんじんを育てることを伝えると、知っている野菜の名前に大興奮☆一人一人にんじんの種を渡すと、じっくり観察し、「青い!」「小さい」など気付いたことをつぶやいていました。種を植え優しく土をかけた後、「何か声を掛ける?」と聞くと「元気に育ってね」「おいしくなあれ」など…土に向かって優しく声を掛けるみんな。どのようににんじんが育っていくのか、にんじんの成長だけではなく、子ども達の反応も楽しみです♪

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

浅江島公園にGO‼

2020/06/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 午前中はお散歩日和だった本日!浅江島公園まで遊びに行きましたよ♪6月に入ってから、うさぎ組で行った公園はこれで3つ目となりました。行きは、知っている花を見つけたり、いつもはやっているお店がお休みになっていることに気付きながら、あっという間に公園まで着くことができましたよ!公園に着いてからは、自分の好きな遊具を見付け遊び始めた子ども達。ちょっと高い雲梯に挑戦したり、ブランコも前よりも自分で漕げるようになっている子もいましたよ♪また、暑さから動けなくなっているミミズを見つけた子も・・・。「どうしたんだろう?」「水がないからじゃない?」と心配そうに見つめていました。話し合った結果、みんなの給水用の余ったお水を分けてあげることにしましたよ。ミミズを助けたいという気持ちから、身近な生き物のいのちについて考える機会となりました。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

こぐまクラブに参加しました☆

2020/06/11

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今年度に入って、初めてのこぐまクラブを行いました!こぐまクラブが久しぶりに開かれることを知り、少し緊張しながらも楽しみにしていた子ども達。密集した状態を避けるために年長組だけでの参加となりましたが、こども園での一番のお兄さん、お姉さんらしく、素敵な態度で指導員の方の話に耳を傾けていましたよ。今日の内容は交通安全についての紙芝居だったのですが、子ども達自身、一つ一つの交通ルールを再確認しながら物語を楽しんでいましたよ。指導員の方、ありがとうございました!
 今日は年長児のみの参加だったので、年少さん・年中さんにも交通安全の大切さを伝えつつ、交流を深めていってほしいですね。これからのこぐまクラブも、楽しみながら交通ルールの知識を深めていって欲しいと思います!

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

アボカドの名前は・・・

2020/06/05

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今週からまたクラスが始まり、元気いっぱい登園してきたらいおん組のみんな!友達や保育者との久しぶりの再会に喜ぶ姿が見られています♪
以前にホームページでもお知らせしましたが、5月の始めにこども園に来ていた子達はアボカド(くりちゃん)の水栽培をしていました。爪楊枝を刺したアボカドの種を、水を入れたコップの中に半分だけ浸かるように浮かせるのですが、先日、爪楊枝が取れてしまい水の中に沈んでいたくりちゃんを保育者が発見。浮かせようと爪楊枝を刺し直したところ…パカッと真っ二つに割れてしまいました。そこで、昨日から新たなアボカドの栽培を開始!今回は2つ育ててみようとのことで、名前をどうするか話し合いを行いました。「1人ずつ考えた名前を発表していこう」と話し合いを進めていく子ども達でしたが、どういう順番で発表していくのか、2つある種のうちのどちらの名前を決めるのかなどでしばらく話がまとまらず…。今回は保育者が仲裁をしながら、「いちごちゃん(形がいちごに似ているから)」、「(2代目)くりちゃん」の名前で決定しましたよ!毎日生長を観察したり、気付いた人が水を替えたり…とクラスで見守っていけたらいいなと思っています。年長組になり、今後もクラスやグループでの話し合い活動が多くなると思いますが、自分の意見を伝える、友達の声に耳を傾けることの大切さを伝えながら進めていこうと思っています!
 
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

食育活動!トマトの苗植え!

2020/06/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日はひよこ組で食育活動を行いました!今年は赤と黄色のトマトをプランターで育てますよ。最初に保育者と栄養士の話をしっかりと聞いてからみんなで順番に土をプランターに運びました。直接手で運ぶので土の感触が気持ちが良くてまだまだやりたい様子があったり、逆に触るのが怖くてなかなか前に出てこれなかったりと様々な表情の子ども達でした!最後にじょうろで水やりも行いましたよ。これから毎日トマトの成長を観察しながらみんなで育てていきたいと思います。美味しいトマトができますように‼


    園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。