トピックス
2021年度 修了式
2022/03/18
2階ゆうぎ室での活動☆
2022/03/17
明日はこねこ組の修了式です。修了式前日に久々に全員揃い、みんなで活動することができましたよ。今日は卒園式のため、会場横の保育室を離れて2階ゆうぎ室で活動しました。久々のゆうぎ室の活動にテンションが上がるみんな!普段あまり遊べない玩具で遊べるのも楽しいようでした。自由活動後は青チームと黄色チームに分かれてリレーに挑戦!初めはフラフープを2人で運ぶリレーをしましたよ。ペアの友達と力を合わせることが難しかったのですが、2回目は1回目よりも持ち方を工夫したり、急いで渡したりと、勝つためにそれぞれ頑張る様子がありました。その後は年中組の運動会で取り組む大バトンを使用してみましたよ。自分の体よりも大きなバトンなので持ちにくい様子…。こちらも1回目は受け渡しも難しかったのですが、2回目は少しスムーズになっていたり、友達の様子を気に掛けることにも気を付けていましたよ。結果はどちらも2勝2敗と良い勝負!勝敗も気になるようで勝つと大喜び、負けると悔しがるみんなでした。進級後の姿も今から楽しみになる活動でしたよ!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
2021年度 卒園式
2022/03/17
本日、卒園式を執り行いました。晴れ着に身を包み、様々な心境の中で登園して来た子ども達。短時間ではありましたが、クラスでの最後のひと時を楽しみ、いよいよ本番を迎えました。これまでの子ども達の姿を思い出しながらの卒園式は、感慨深い時間となったのではないでしょうか。
今年度も、コロナ禍で様々な制限の中、今できることを考え取り組んできました。ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
最後となりましたが、本日はおめでとうございます。職員一同、心より応援しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
今年度も、コロナ禍で様々な制限の中、今できることを考え取り組んできました。ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
最後となりましたが、本日はおめでとうございます。職員一同、心より応援しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ハンドベル…❤
2022/03/10
今日は、初めてハンドベルをしました。昨日から楽器遊びをすることは伝えていましたが、何の楽器かは教えていなかったため、わくわくしていた子ども達。目を閉じて何の楽器かを当ててもらうと「ハンドベルじゃない?」とすぐに分かっていたのでした。
すぐにでも鳴らしてみたい…!という雰囲気も伝わってきましたが(笑)、初めての楽器ということもあったため、まずはハンドベルはどういう楽器か、どんな風に鳴らすのかを聞きました。音ごとに色が違うこと、ピアノとは違い1音しか出ないことなどを確認し、鳴らしてみると…。「少し音が大きい!」、「きれい~」など嬉しそうな子ども達でした!
また、ド~ラまでの音を使うと『きらきら星』が演奏できると知った子ども達は、あっという間に音を覚え、曲を演奏することが出来ましたよ☆最後は廊下からでしたが、らいおん組にも見てもらい、「すごい!」、「(初めてなのに)こんなにできるなんてびっくりした!」とたくさん褒めてもらったうさぎ組。とても嬉しかったようで、「来年の発表会でもしたいな~」と話す子ども達でした。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
すぐにでも鳴らしてみたい…!という雰囲気も伝わってきましたが(笑)、初めての楽器ということもあったため、まずはハンドベルはどういう楽器か、どんな風に鳴らすのかを聞きました。音ごとに色が違うこと、ピアノとは違い1音しか出ないことなどを確認し、鳴らしてみると…。「少し音が大きい!」、「きれい~」など嬉しそうな子ども達でした!
また、ド~ラまでの音を使うと『きらきら星』が演奏できると知った子ども達は、あっという間に音を覚え、曲を演奏することが出来ましたよ☆最後は廊下からでしたが、らいおん組にも見てもらい、「すごい!」、「(初めてなのに)こんなにできるなんてびっくりした!」とたくさん褒めてもらったうさぎ組。とても嬉しかったようで、「来年の発表会でもしたいな~」と話す子ども達でした。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
雪中運動会!!年少こねこ組
2022/03/10
今日は、年少組の雪中運動会♪コロナ禍ですが、子ども達の思い出作りに…と年長・年中に引き続き取り組みました!!待ちに待った様子の子ども達。何をするか、朝からわくわくしていましたよ☆
1番目の競技はフラッグとり競争。途中、足を取られて転ぶ子もいましたが、最後まであきらめずに旗をめがけて走る姿がありました。
2番目の競技はぬいぐるみを乗せたそり競争。目印の人をまわって戻ってくるというコースがわからずに違う方向に進む子の姿も。ぬいぐるみを落として気付かない子の姿などもあり、見ている側の応援も熱が入りましたよ。
山登り競争もして最後にお菓子もゲットし、大満足のこねこ組☆「またやりたい」との声や大事にお菓子を抱えて帰る子ども達の姿があったのでした。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
1番目の競技はフラッグとり競争。途中、足を取られて転ぶ子もいましたが、最後まであきらめずに旗をめがけて走る姿がありました。
2番目の競技はぬいぐるみを乗せたそり競争。目印の人をまわって戻ってくるというコースがわからずに違う方向に進む子の姿も。ぬいぐるみを落として気付かない子の姿などもあり、見ている側の応援も熱が入りましたよ。
山登り競争もして最後にお菓子もゲットし、大満足のこねこ組☆「またやりたい」との声や大事にお菓子を抱えて帰る子ども達の姿があったのでした。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
園庭でおままごとと氷遊びをしました♪
2022/03/10
少しずつ雪も解け、暖かい日が続き春の訪れを感じられる季節になってきましたね。今日は園庭でおままごとや氷遊びをして遊びました。外に行く前の身支度では1歳児の子はスキーウェアに手足を通し、チャックまで上げようとする子もいましたよ☆外に出てからは保育者のお話を真剣な表情で聞き、おままごとや氷遊びをすることを聞くと「やったー!」と喜ぶ声が聞こえました♪お皿の上に果物を並べて雪を上からパラパラ~と保育者がかけると…「やりた~い」と真似する子ども達!みんなでわいわい楽しそうに料理教室が開かれていましたよ♪氷遊びでは牛乳パックの中に指人形を入れ、凍らせた物を見せると「アンパンマンだ」と興味津々な姿が!バケツの中の水をスコップですくい、氷に水をかけると少しずつ氷が解け、指人形が出てくるようにスコップで削る子も居ましたよ♪それぞれが好きな遊びを自分で見つけ、お友達と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見られました。氷や水を使うことで新たな雪の特性を知ることができ、冬ならではの遊びを存分に楽しむことができたひよこ組でした♪
雪中運動会☆年長らいおん組
2022/03/09
年長組、雪中運動会が行われました。今年度も終わりに近づき、このコロナ禍で何か楽しいこと、思い出に残ることはと考え、開催しました。
この日は、4つの競技を行ったのですが、どの競技も気合十分の子ども達!雪山を登り、フラッグを取る雪山登り競争では、いつもより素早く登っていく姿が見られました。フラッグを取った後は、とっても嬉しそうに掲げていましたよ。そして、最後は、お菓子とメダルを探す宝探し☆お菓子…ということで、食べたい物を必死に探していましたよ!取れた時には、「ヤッター!食べたかったやつ♪」と喜んでいました。雪の中、たくさん体を動かした後に食べるお菓子は格別だったようです。
子ども達にとって、特別な1日になっていたら、嬉しく思います。子ども達にも話、聞いてみて下さいね!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
この日は、4つの競技を行ったのですが、どの競技も気合十分の子ども達!雪山を登り、フラッグを取る雪山登り競争では、いつもより素早く登っていく姿が見られました。フラッグを取った後は、とっても嬉しそうに掲げていましたよ。そして、最後は、お菓子とメダルを探す宝探し☆お菓子…ということで、食べたい物を必死に探していましたよ!取れた時には、「ヤッター!食べたかったやつ♪」と喜んでいました。雪の中、たくさん体を動かした後に食べるお菓子は格別だったようです。
子ども達にとって、特別な1日になっていたら、嬉しく思います。子ども達にも話、聞いてみて下さいね!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
久し振りの鉄棒☆
2022/03/04
今日は久しぶりに鉄棒を行いました。進級した当初から継続して行ってきた鉄棒。始まる前に前回りや逆上がり、豚の丸焼きなど技の名前を確認した後、自分の出来る技・出来ない技を改めて振り返ってもらいましたよ。「前回りは出来るよ!」、「逆上がりは苦手なんだよなあ…」と子ども達なりに振り返る様子が見られたため、『今日は苦手な技にも頑張って挑戦してみよう!』と伝えてから鉄棒スタート☆
新しい技に挑戦し続ける子、「苦手だけどやってみる!」と言って逆上がりの練習をやる子、保育者の補助なしで取り組もうとする子など、意欲的に参加する子ども達でした。また、技によっては何秒キープできるか一緒に数えたり、「がんばれ!」、「もう少し!」と応援する側にも熱が入っていましたよ。
最後は皆の前で練習した技を何人かに披露してもらいました。クラスの皆の前ということもあり、少し緊張した様子でしたが、練習した技を頑張って披露していましたよ。うさぎ組として過ごすのも残り少ないですが、1階ゆうぎ室で遊ぶ際には今後もどんどん挑戦して欲しいなと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
新しい技に挑戦し続ける子、「苦手だけどやってみる!」と言って逆上がりの練習をやる子、保育者の補助なしで取り組もうとする子など、意欲的に参加する子ども達でした。また、技によっては何秒キープできるか一緒に数えたり、「がんばれ!」、「もう少し!」と応援する側にも熱が入っていましたよ。
最後は皆の前で練習した技を何人かに披露してもらいました。クラスの皆の前ということもあり、少し緊張した様子でしたが、練習した技を頑張って披露していましたよ。うさぎ組として過ごすのも残り少ないですが、1階ゆうぎ室で遊ぶ際には今後もどんどん挑戦して欲しいなと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
バルーン遊び♪
2022/03/03
うさぎ組での生活もあと残りわずか。年長に向けての活動を少しずつ取り入れています。今日は初めてバルーンを行いました!「年長さんが運動会でやってたやつだ!」と大喜びのみんな♪いざ触ってみると「ツルツルする」「気持ちいい」と感想が次々出てきましたよ。まずはバルーン遊びとして、波のようにゆらゆらと動くバルーンの中にボールを入れ、「〇〇ちゃんのところまで!」とボール運びゲームをした後、様々な技に挑戦!「たて」「よこ」「うえ」「した」「テント」を行う予定でしたが、「まだまだやりたい!」という声がたくさん。最後に「雲」も行い、全部で6つの技に取り組みました♪「年長さんにも見てもらいたい」と、らいおん組の子ども達や保育者にも見てもらい、より最年長児への気持ちが高まった1日でした。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
日々見直しを行っています。
2022/02/24
市内の感染状況が危機的な状況で、緊張しながらの生活となっていますね。園内でも手指消毒、玩具の消毒、生活の仕方など感染症対策に努めながら子ども達と過ごしています。マスクの付け方を子ども達と見直したり、昼食時はテーブルの間隔を広く取ったり、同じ方向を向いて食事をするようにしました。登園人数に合わせて広い保育室を使用したり、2歳児クラスでも数日前からアクリル板を使い飛沫予防に努めています。今できることをしながら、今後も過ごしていきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
感染対策をし、全園児ゆうぎ室に集まり行いました。
挨拶では、昨日3/17に卒園式があったこと、全園児での参加とはいきませんでしたが、修了式に参加していた年長さんにおめでとうの気持ちを伝えましたよ!
また、1つずつ進級する在園児には、「ごめんね」「ありがとう」の言える人になってほしい話と、卒園児には「交通事故に気を付けて、無事に学校までたどり着いて、友達と楽しく」と話がありました。1人1人頷きながら聞いていました。
最後には、転園する園児の紹介があり、みんなで頑張ってねの気持ちを込めて言葉を伝えましたよ。
コロナ禍が続き、様々な制限の中ではありましたが、無事1年を終えることができたこと、子ども達の成長を保護者の方とともに見守らせて頂けたこと、大変嬉しく思います。来年度も1つずつ進級する子ども達や保護者の方と “ともに生きともに育ち合う保育”を目指していきたいと思います。今年度もご理解・ご協力ありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。