トピックス
水害・洪水訓練
2022/06/30
グラウンドに行きました!
2022/06/30
今日はこりす組になって初めて、グラウンドで遊びました。散歩時に通ったり、3歳以上児の運動会の見学で行っていたこともあり、朝の会で伝えると嬉しそうでしたよ。準備では靴下を履くのが以前よりも早くなってきている一方、帽子を被るのが難しいようで、「あれ反対?」、「難しい…手伝って!」と訴える姿も。まだまだ帽子を被る機会は多いので、繰り返し練習をしていこうと思います。
グラウンドではしゃぼん玉を追いかけたり、お花を見たり、3歳以上児がしていたかけっこをしたりと思いきり体を動かしました。特にかけっこは大人気で、何回も走る子がたくさんいました。まだ真っすぐ走るのは難しいようで、いつの間にか斜めに走る子もいましたが(笑)、汗をかくくらい楽しんでいましたよ。暑かったこともあり、帰ってからは水分補給もしています☆
来月も天候と気温を見ながら、熱中対策も行い、戸外活動を楽しんでいきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
グラウンドではしゃぼん玉を追いかけたり、お花を見たり、3歳以上児がしていたかけっこをしたりと思いきり体を動かしました。特にかけっこは大人気で、何回も走る子がたくさんいました。まだ真っすぐ走るのは難しいようで、いつの間にか斜めに走る子もいましたが(笑)、汗をかくくらい楽しんでいましたよ。暑かったこともあり、帰ってからは水分補給もしています☆
来月も天候と気温を見ながら、熱中対策も行い、戸外活動を楽しんでいきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
七夕製作をしました
2022/06/29
7月7日の七夕に向けて、こねこ組でも短冊を作りました☆前回は、彦星様と織姫様を作り、今回は短冊部分を作りました。星形の台紙にちぎった折り紙を貼って飾りつけしましたよ。折り紙をちぎりながら「このくらいの大きさ?」と確認したり、願い事が書けるように端に貼ることも意識しながら取り組みました。大きさや貼る場所を考えながらかわいい飾りを作ることができましたよ!できあがったものは七夕まで保育室に飾ろうと思います☆
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
聴力検査をしました!
2022/06/28
今日は3歳以上児の聴力検査をしました。
保育室で「小さな音が鳴るからよく聞いてね」「ピーっと音が聞こえたら聞こえたって教えてね」と伝えたものの…
3歳児は園生活の中で初めての経験。。。
保育者が「聞こえた?」と聞くと「聞こえ…た…」「聞こえない?」
「聞こえない…」こんな会話もちらほら(笑)
時間はかかりましたが検査は無事に終了しました。
年中・年長児はスムーズに検査を受けていました。
聴力検査ではありますが、こちらの意図することを理解して行動に移すことができるかの確認にもなりましたよ。
検査結果は受診の必要がある場合にのみお知らせします。
ご家庭でもテレビの音量を大きくしたがる、片方の耳を傾けて聞くなどの様子がないか今一度ご確認をお願いします。
保育室で「小さな音が鳴るからよく聞いてね」「ピーっと音が聞こえたら聞こえたって教えてね」と伝えたものの…
3歳児は園生活の中で初めての経験。。。
保育者が「聞こえた?」と聞くと「聞こえ…た…」「聞こえない?」
「聞こえない…」こんな会話もちらほら(笑)
時間はかかりましたが検査は無事に終了しました。
年中・年長児はスムーズに検査を受けていました。
聴力検査ではありますが、こちらの意図することを理解して行動に移すことができるかの確認にもなりましたよ。
検査結果は受診の必要がある場合にのみお知らせします。
ご家庭でもテレビの音量を大きくしたがる、片方の耳を傾けて聞くなどの様子がないか今一度ご確認をお願いします。
誕生会・避難訓練☆
2022/06/27
今日は6月生まれの誕生会と避難訓練がありました。
避難訓練は給食室からの火災を想定したもので、ゆうぎ室に避難した後には『おはしも』の約束についても詳しく話を聞きました。内容を知っている子も多く、保育者の問い掛けに対して意欲的に答えていましたよ。今後も避難訓練の中で意識できるよう、繰り返し伝えていきたいと思っています。
誕生会ではうたと拍手で誕生児をお祝いした後、うさぎ組の出し物があり、今話題の『きつねダンス』を披露!かわいい振り付けに盛り上がり、最後はみんなで踊って楽しみましたよ♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
避難訓練は給食室からの火災を想定したもので、ゆうぎ室に避難した後には『おはしも』の約束についても詳しく話を聞きました。内容を知っている子も多く、保育者の問い掛けに対して意欲的に答えていましたよ。今後も避難訓練の中で意識できるよう、繰り返し伝えていきたいと思っています。
誕生会ではうたと拍手で誕生児をお祝いした後、うさぎ組の出し物があり、今話題の『きつねダンス』を披露!かわいい振り付けに盛り上がり、最後はみんなで踊って楽しみましたよ♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こどもマヤクラブ③
2022/06/24
今日の天候は雨…園庭遊びを延期して今日は新聞遊びをしました。
こども園に慣れて来た子も多く、ひと泣きした後、玩具で元気に遊び始める子ども達!出席カードにシールを貼ったり、本日1番人気のプラレールでは線路を繋げ汽車を走らせていましたよ!
途中から新聞紙も出し、ちぎったり雪のように降らせたり、新聞紙で作ったほうきでお掃除したりと遊んでみました。降っている新聞紙が舞うのを上から下までじっとみつめている子ども達でしたよ☆
「もうお迎え来るよ」の声に一斉に片付けをし自らリュックを持ち帰り支度を始める子ども達(笑)嬉しそうな満面の笑みでお迎えを待っていましたよ♪
次回は天気が良ければ、園庭遊びをしたいと思っていますので、元気に登園して下さいね!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こども園に慣れて来た子も多く、ひと泣きした後、玩具で元気に遊び始める子ども達!出席カードにシールを貼ったり、本日1番人気のプラレールでは線路を繋げ汽車を走らせていましたよ!
途中から新聞紙も出し、ちぎったり雪のように降らせたり、新聞紙で作ったほうきでお掃除したりと遊んでみました。降っている新聞紙が舞うのを上から下までじっとみつめている子ども達でしたよ☆
「もうお迎え来るよ」の声に一斉に片付けをし自らリュックを持ち帰り支度を始める子ども達(笑)嬉しそうな満面の笑みでお迎えを待っていましたよ♪
次回は天気が良ければ、園庭遊びをしたいと思っていますので、元気に登園して下さいね!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
楽器遊びをしました♪
2022/06/24
今日はうさぎ組で楽器遊びをしました。年長児の鼓笛の練習に興味を示していたこともあり、様々な楽器を目の前に「早くさわりたい」と意欲満々な子ども達。太鼓の音の違いを聞いたり、楽器の名前を確認したりもしました。また、年長児のようにカウントをとるために「もも」「ぶどう」と言いながら楽器を鳴らしてみたり、パレードの曲に合わせて自由に好きなように音を鳴らしてみたりも。園長に鼓笛にはバトンがあることも教えてもらうと、「どうやってまわすの?」と言いながら実際に触って自分なりに回してみる姿も。今後はピアニカに触れたり様々な楽器を取り入れた活動を予定しています。「しきしゃをやりたい」など、来年の鼓笛でやりたいことが決まっている子もいましたよ☆
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
給食に行者菜が登場♪
2022/06/22
6月22日(水)の給食は行者菜を使用したスタミナ丼です。
網走で農家を営んでいる金澤先生のご実家で生産された行者菜を使用させて頂きました。生産者の方の熱い思いが込められた行者菜はとても美味しく、満面の笑みで食べている子ども達の姿が見受けられました。
子ども達に収穫時期、含まれている栄養、網走の特産品についての話をした後、スタミナ丼を食べると「行者菜、甘くておいしい。」「世界一美味しいよ。元気がでてきた~。」「おかわりないの?」と喜んで食べていました。
行者菜は、北海道では網走だけが栽培許可を得ている野菜で“行者にんにく”と“ニラ”を掛け合わせて作られています。疲労回復、殺菌効果、血液中の脂肪を減らす作用があるとされています。
これから暑い夏がやって来ますが、美味しいものをモリモリ食べて元気に過ごしたいですね!
網走で農家を営んでいる金澤先生のご実家で生産された行者菜を使用させて頂きました。生産者の方の熱い思いが込められた行者菜はとても美味しく、満面の笑みで食べている子ども達の姿が見受けられました。
子ども達に収穫時期、含まれている栄養、網走の特産品についての話をした後、スタミナ丼を食べると「行者菜、甘くておいしい。」「世界一美味しいよ。元気がでてきた~。」「おかわりないの?」と喜んで食べていました。
行者菜は、北海道では網走だけが栽培許可を得ている野菜で“行者にんにく”と“ニラ”を掛け合わせて作られています。疲労回復、殺菌効果、血液中の脂肪を減らす作用があるとされています。
これから暑い夏がやって来ますが、美味しいものをモリモリ食べて元気に過ごしたいですね!
水害・洪水訓練をしました。
2022/06/22
水害・洪水訓練として名寄小学校まで避難をする練習をしました。まずは紙芝居で大雨が降り水があふれた場合についての話を見ました。0・1歳児クラスということで避難はベビーカーと散歩車に全員が乗って名寄小学校へ行きましたよ。子ども達は何となくいつもと違う雰囲気を感じていたり、いつも通りお散歩のつもりで乗っていたり。名寄小学校に到着すると学校の壁や看板に避難場所の表示がありみんなで見てきました。保育室に戻った後はカードを受け取りそのイラストをまじまじ見る子ども達でしたよ。今回は他クラスとの活動時間の違いから、ひよこ組のみで行いましたが、万が一の時に備える大切さを今後も避難訓練を通して伝えていけたらと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ひまわりの種植え&大学公園へ!
2022/06/21
昨年の年長組から引き継いだひまわりの種を保育室でポットに植えてから数週間。芽がぐんぐんと伸び、今日畑に植え替えましたよ。根が強くポットから取り出すのにも一苦労でしたが、大きく育つようにと思いを込めて、植え替えることができました♪
その後は歩いて大学公園へ!子ども達は想像していたよりも遠かったようで、「まだ着かないの?」「遠い…」と声が漏れることもありましたが(笑)それでも最後まで歩き、公園では遊具で体を動かしたり、かくれんぼや鬼ごっこ、素敵なお花探しに夢中でしたよ♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
その後は歩いて大学公園へ!子ども達は想像していたよりも遠かったようで、「まだ着かないの?」「遠い…」と声が漏れることもありましたが(笑)それでも最後まで歩き、公園では遊具で体を動かしたり、かくれんぼや鬼ごっこ、素敵なお花探しに夢中でしたよ♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
訓練後は花園公園へ行き、暑い中でも思いきり体を動かして遊びました!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。