学校法人名寄大谷学園名寄大谷認定こども園

トピックス

トピックス

7月誕生会、避難訓練

2022/07/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は7月生まれのお誕生会と避難訓練がありました。
避難訓練は台風で窓が割れてしまうことを想定し行いました。非常ベルが鳴り放送が流れると火災だと思い口を押えて避難しようとする子の姿も見られていました。遊戯室に素早く避難をし、口ではなく頭を押さえ直して自分の身を守ろうとしていましたよ。誕生会では誕生児をみんなでお祝いした後は、こねこぐみからうたと体操のプレゼントがありました!体操はこねこ組が大好きな「ラーメン体操」の披露に、みんなで盛り上がりました♪
 
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

インゲン豆の筋取りをしました。

2022/07/14

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日は食育活動の一環としてインゲン豆の筋取りを行いました。栄養士の樫山さんから、インゲン豆の帽子としっぽの部分を取ることを教えてもらい、子ども達も挑戦しましたよ!取る時には、少し硬かったり、コツが必要で「できない…」という子もいましたが、コツを掴み取れると「できた!」と嬉しそうでした♪みんなが筋を取ったインゲン豆はこの日のスープに!「美味しい♪」といつもより好評でしたよ。他のクラスの友達にも「筋取ってくれてありがとう!」と言われ、恥ずかしがりながらも喜んでいた子ども達でした。今後も、様々な食育活動を通し、食に対する興味を増やしていきたいと思います。
 
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

大学公園へ☆

2022/07/13

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は、バスで大学公園に行き遊びました。うさぎ組で行くのは初めてだったので、みんな大喜び♪遊具に夢中になりいろいろな場所から上り下りしたり、しゃぼん玉を飛ばしたり、芝生で追いかけっこをしたり。友達との関わりを楽しみながら過ごす姿がありましたよ☆後半は公園内を散策しました。セミの声を聞き、どこから聞こえるか探しましたが見つけられず。代わりにいろいろな木を観察していくうちに、アカゲラを見つけることができました!!暑い中でしたが、伸び伸びと解放感を感じながらたっぷり遊ぶことができ、大満足のみんなだったのでした。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

砂場遊び

2022/07/08

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 砂場遊びをしたこねこ組。スコップやバケツを持って砂場へ入った子ども達♪感触が苦手な子もいるかな…と思っていましたが、どんどん穴を掘ったり、山を作ったり思い思いの遊びを楽しんでいました。また、保育者がにわとりやカエルの型を使い、遊ぶ方法を見せると、真似をしカップでプリンを作ったり、大きなバケツで作ることに挑戦する姿が見られましたよ。
 今後も、砂の感触や温度など、様々なことを感じながら遊びたいと思います。

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

ひよこ組 水遊び⓶

2022/07/08

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は前回水遊びをしていなかった子たちが水遊びをしましたよ。前回と同様にプール、ウォーターテーブル、バケツやジョーロなどの玩具を用意しておくと、嬉しそうにすぐに遊び始める子ども達☆0歳児さんはウォーターテーブルにつかまり立ちをし、手でバシャバシャと水を叩き、そのしぶきを浴びてもまったく気にすることなくダイナミックに遊んでいました。水に浮かんでいるボールを一生懸命つかもうとする姿もありましたよ♪1歳児さんはプールとウォーターテーブルを行ったり来たりと忙しそうでした。ジョーロの水を頭から浴びても目をぱちぱちさせながら遊びを続けたり、何とかかからないように逃げたり(笑)初めての水遊びで動きが止まってしまう子もいましたが、みんなで体中に水を浴び心地よさを感じることができましたよ。水遊び後は水分補給もし給食もモリモリ食べたひよこ組の子ども達でした☆
 
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています

七夕まつりを行いました☆

2022/07/07

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は七夕ですね☆
こども園でも自分達で作った短冊を笹に飾り、七夕まつりをしましたよ。順番に飾りつけを進め、各クラス様々な方法で作った短冊が並ぶと色とりどりでとてもきれいでしたよ。
七夕まつりでは七夕の由来についてのパネルシアターを見たり、7月生まれの友達が願い事を発表しました。パネルシアターはとても真剣に見ていたり、願い事も様々!叶うと嬉しいですね☆7月からこども園に仲間入りした先生の紹介や七夕のうたも歌い、楽しい七夕まつりになりましたよ。
子ども達が作った七夕飾りは本日持ち帰ります。天気が良い名寄の街なので夜になったら保護者の方と一緒に星を見てみるのも良いかも知れませんね☆
 
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
 

ピーマンの収穫しました!

2022/07/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は食育活動で育てているピーマンの1回目の収穫をしましたよ。
戸外に出る時はどれくらい大きくなっているのか観察したり、水やりをしながら育ててきました。みんなで見に行くと、なんと大きなピーマンが2つなっていました!早速取って給食さんにお願いして2つに切ってもらいました。そして保育室でみんなで観察。どんな形なんだろう、匂いは?固いかな、柔らかいかな、などじっくり観察しましたよ。ピーマンを顔の近くまで持っていき、「なんかにおいする」と不思議な表情をする子や、中を見て「ごまみたい!」「たねだ!」これは食べれるのか食べれないのかを話し合ったりとピーマンの事をたくさん語り合ったこりす組♪そして、給食に収穫したピーマンを出してもらうと、真っ先にピーマンを食べている子や、一つ一つ大事に食べている子、食べてみて表情が固まる子など(笑)様々な姿がありました。これからも2回目、3回目の収穫が楽しみです!

園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

待ちに待った水遊び!

2022/07/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今週は真夏の暑さが連日続いていますね。今日も水遊び日和の快晴!今日は1歳児6名で初めての水遊びを行いました。
着替えの時にプールバックを見て嬉しそうにしていた子ども達!「ズボンとシャツをぬぐよ~」と伝えると、シャツをめくってお腹を出したり、汗をかいていて脱ぎにくそうにしながらも頑張ってズボンを下ろしたりと着替えも意欲的な姿が見られました。以前に園庭でプチ水遊びを行ったこともあり、遊び始めるとすぐにバケツやジョウロを手にとり玩具を上手に使いこなしながら遊び始めた子ども達。ウォーターテーブルでは、ボールをすくったり、シャワーの様に流れる水を一生懸命バケツに入れたり・・・。プールでは、両手を入れてバシャバシャしたりジョウロに水をいれてせっせと芝生にまいたりとそれぞれ楽しんでいましたよ。
途中で保育者がホースからシャワー状の水を出すと喜んで水浴びする子や虹が出ていることを伝えると探していました♪顔や体に水がかかっても嫌な様子は無く、みんな最後は良い感じにびしょ濡れでした(笑)後半はうさぎ組の水遊びも始まり、きょうだいを見つけて喜んでいた子もいましたよ。次回は今日室内で活動したメンバーで水遊びを行いたいと思いますので楽しみにしていて下さいね!

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています

天文台「きたすばる」へ

2022/07/04

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
うさぎ組できたすばるへ行きました。
はじめに絵本の読み聞かせをして頂き、七夕のお話を聞きました。七夕の話を知っているか聞かれると子ども達は、「知ってる」「見たことある」と答えていましたよ!その後、園で書いた短冊をロープに吊るしました。吊るした後に自分の短冊を眺めたり友達のお願い事を読んだりと嬉しそうにしていた子ども達!
最後にプラネタリウムで名寄の空を見せて頂きました。時間帯による空の明るさの違いや太陽が沈むとどうなるかなど、星空を見て子ども達に問いかけながらわかりやすく教えて頂きました。
短冊は7月9・10日に天文台「きたすばる」で飾って頂ける予定ですので、ご都合のつく方は見に行ってみて下さいね!

※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。

こねこ組 水害・洪水訓練

2022/07/01

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日は水害・洪水訓練として名寄小学校まで行きました。いつもの避難訓練では、火災や地震の訓練が多いので、水害と聞いても「火事!」と言う子が多かったのですが、雨が多く降ると川の水があふれることがあると伝えると、子ども達も真剣に話を聞いていました。テレビでも川が氾濫したニュースを見た子も多かったようでそのことを思い出す子もいましたよ。名寄小学校では、実際に避難場所の看板を見て、「波のマークがある!」など水害の時に避難することを理解できたようです。園に戻ってからは、水害訓練のバッチをもらい興味津々で絵を見ていましたよ。
 ご家庭でも、いざという時の避難場所について確認してみて下さいね。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。