トピックス
3歳以上児保育参観☆
2023/02/09
マラソン大流行
2023/02/03
年中さん、年長さんがマラソンをしている姿に憧れていた年少組の子ども達!最近は、自分達で何周走るか相談してから走っています。走る時には、気合いが入り、「ヨーイドン!」と言われる前に、少しずつ前に出てくる子も…(笑)転んでも諦めずに走る姿や負けて悔しがり、「今日は頑張る!」と張り切る姿も見られます。これからも話し合う力や意欲、また立ち直る力など育んでいきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ひよこ組 第2回 ミニ雪中運動会☆
2023/02/03
今日はふわふわの新雪が積もり、雪遊びにはちょうど良い積雪量!そこで第2回ミニ雪中運動会を行いましたよ。まずは準備体操!腕を回したり、背伸びをして両手を上に伸ばしたりみんなとっても上手です☆そして今日の種目は宝探し!!カラーボール20個を12人で一斉に探し出しました。両手でがむしゃらに雪をかきわける子、辺りを見渡してうっすら色が透けているところを見つけ探し当てる子、、、それぞれ探し方は違うものの、みんなボールを見つけ「あった~!」「大好きなピンク見つけた♡」と楽しく参加していました。0歳児にとっては手袋もありツルツルのボールは掴みずらそうでしたが、お腹にはさんだり両手で必死に抱えなんとも可愛い様子でした。ゲーム後はボールを自由に使い、雪遊びの続き。自分でボールを埋めて掘ってを繰り返したり、坂の上からボールを転がしたりと楽しい雪遊びとなりました。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
※個人情報に配慮した写真を掲載しています
模写活動しました
2023/02/02
今日は、模写活動を行い、友達の顔を描きました。アクリル板を挟み、マスクをとりお友達と顔を見合せたのですが…よく見るよう促すと、恥ずかしくなり照れてしまう子の姿も。なんだか自然と笑顔になる子も多く、笑った時に見える歯を見せて、「わたし、ここの歯抜けたよ」と教える姿も(笑)友達の顔のパーツを一つ一つ実際の色や形を意識して丁寧に描くよう伝えました。まつ毛まで描き上げ忠実に表現しようとする子もいたりと、実物を意識し取り組む子ども達。友達の顔を見て描いてどう思ったか聞くと「目がかわいかった」など気付いたことを伝え合い、満足し合う様子もあったのでした☆
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ぷりんちゃん
2023/02/01
私がこども園にやってきたのはらいおん組さんがこねこ組さんの時
だったね。
みんなが応募してくれた名前の中から慶子先生が「ぷりんちゃん」を選んでくれました。
その日から私はみんなに「ぷりんちゃん」と呼ばれ抱っこして貰ったり、廊下でお昼寝していたら職員室に運んでくれたり…みんなありがとう。
そして「ぷりんちゃん」と考えてくれたお友だちが卒園するので記念に「名札」を作ってくれました。
この針目!! とっても上手~
チクチク心を込めて作ってくれたの。
「ハートもつけたよ」って♡
可愛い名札ありがとう。とっても嬉しいよ。
みんなが卒園するのももう少し…寂しいけれどこども園からみんなのこと応援しています。
ぷりんより
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
だったね。
みんなが応募してくれた名前の中から慶子先生が「ぷりんちゃん」を選んでくれました。
その日から私はみんなに「ぷりんちゃん」と呼ばれ抱っこして貰ったり、廊下でお昼寝していたら職員室に運んでくれたり…みんなありがとう。
そして「ぷりんちゃん」と考えてくれたお友だちが卒園するので記念に「名札」を作ってくれました。
この針目!! とっても上手~
チクチク心を込めて作ってくれたの。
「ハートもつけたよ」って♡
可愛い名札ありがとう。とっても嬉しいよ。
みんなが卒園するのももう少し…寂しいけれどこども園からみんなのこと応援しています。
ぷりんより
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
お店屋さんごっこに向けて♪
2023/01/30
今日はお店屋さんごっこのための看板作りや品物をみんなで作りました。まずは何のお店屋さんをするのかを確認。「しまむら!にしまつや!ラーメン!」と様々な答えがでてきましたよ。その後2人ずつペアになって1枚の看板の文字をクレヨンで塗ったりシールを貼って完成!何やらお話をしながら楽しそうなところもあれば、黙々と塗っているところがあったり、中にはあっという間に終わっているところなど1枚1枚が個性のある看板が出来上がりました!また、自由活動の中で品物作りもしながら少しずつお店屋さんごっこに向けて頑張っているところです!今後も楽しく取り組んでいきたいと思います。
誕生会・避難訓練
2023/01/27
今日は誕生会・避難訓練がありました。避難訓練では“吹雪の影響で園内の窓ガラスが割れた”ということを想定して行いました。頭を守り、1階遊戯室に避難した子ども達。各部屋から1階遊戯室まではしっかり頭を守ることが出来ていても、1階遊戯室に到着した途端、頭を守るのを止めたり話し声が聞こえたりしました。実際の吹雪はしばらくおさまらないこと、緊張感を持って取り組んでほしいことを子ども達に話しています。
誕生会では1月生まれのお友達が前に出て名前と何歳になったかを元気に伝えていましたよ☆そして今月の出し物はひよこ組・こりす組が担当!ひよこ組は『うさぎのダンス』、こりす組は『ジャンボリーミッキー』を披露しました。どちらも子ども達自身が作った耳をつけ、少し緊張しながらもステージ上で笑顔踊ることが出来ましたよ。終わった後は「かわいかった~!」の声が多く上がり、微笑ましい時間となりました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
誕生会では1月生まれのお友達が前に出て名前と何歳になったかを元気に伝えていましたよ☆そして今月の出し物はひよこ組・こりす組が担当!ひよこ組は『うさぎのダンス』、こりす組は『ジャンボリーミッキー』を披露しました。どちらも子ども達自身が作った耳をつけ、少し緊張しながらもステージ上で笑顔踊ることが出来ましたよ。終わった後は「かわいかった~!」の声が多く上がり、微笑ましい時間となりました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
節分製作をしました
2023/01/26
節分に向けて鬼製作をしました。1回目の製作では、赤・青・黄の3色の絵の具を使い、箱に色を塗っていきました。色が混ざると、オレンジや緑・紫に変わることに驚きと楽しさを感じながら取り組む子ども達☆2回目の製作では自分で角の本数を決め、眉毛や鼻・髪の毛を作り完成させています。髪の毛は毛糸で作りましたが、三つ編みにしたり角に巻き付けたり、自分達で考えながら作っていました。大谷こども園では、「鬼は外。福は内」の豆まきはしません。自分にとって都合の悪いものを排除するのではなく、周りの幸せを考えながら苦手なことにも挑戦し乗り越えてほしいという真宗の教えからです。できあがった鬼のお面をかぶり満足していた子ども達でしたよ。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
そり滑りをしました!
2023/01/26
3学期に入り、初めての雪遊びを行いました。今日は裏山でそり滑り!米ぞりかプラスチックのそりのどちらか好きな方を選んで楽しみましたよ♪米ぞりは思ったよりもスピードが出ないからかすぐにプラぞりに切り替える子が多く、2人乗りや、そりの紐を前のそりに乗ってる子が引っ張って合体する遊びなど、子ども達同士で遊びを発展させる姿も!最後まで粘り強く米ぞりで頑張る子もいました(笑)寒波到来で寒い中でしたが、汗をかく程楽しむ子ども達でした!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ポートボールに挑戦!
2023/01/25
みのり保育のらいおん組でポートボールが流行しています。
ドリブルが難しいので、天下のように3歩歩いてパスをするというルールで行っています。
初めての時はボールがなかなか回らなかったり、ボールの近くに集まり手渡しする姿が多く見られました。しかし数回説明をし繰り返し行うことで、パス回しができるようになってきた子ども達。ルールを覚えてからは白熱した試合が繰り広げられていますよ!
観戦している側もとても楽しく、「あっチャンス!!」「今のおしい!!」「ナイス!!」とついつい興奮しながら審判をしています(笑)
これからも上達していく子ども達と楽しみながら活動していきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ドリブルが難しいので、天下のように3歩歩いてパスをするというルールで行っています。
初めての時はボールがなかなか回らなかったり、ボールの近くに集まり手渡しする姿が多く見られました。しかし数回説明をし繰り返し行うことで、パス回しができるようになってきた子ども達。ルールを覚えてからは白熱した試合が繰り広げられていますよ!
観戦している側もとても楽しく、「あっチャンス!!」「今のおしい!!」「ナイス!!」とついつい興奮しながら審判をしています(笑)
これからも上達していく子ども達と楽しみながら活動していきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
経験を積み重ねることで、子ども同士で話し合いができるようになったり、大繩ができるようになったり、数を数えて友達を誘ったりと日々成長している子ども達。1年間の経験を大切に次の年度にも繋げていき、園全体で連続した保育を展開していけるよう今後も、楽しみながら保育を行っていきたいと思っています。
最後になりましたが、お忙しい中来園頂きありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。