トピックス
9月29日うさぎ組の給食メニューです
2022/09/29
稲刈り見学♪
2022/09/28
田植えを見せていただいた田んぼにバスで稲刈り見学へ行きましたよ。バスに乗っている時から景色を楽しみ、稲刈りをしている田んぼを見つけては「稲刈りしているよ!」と話していました。着いてからは稲刈りの機械の迫力にびっくりしながらも嬉しそうな子ども達☆機械について質問し「下についているギザギザの歯は何ですか」と聞きましたよ。「稲の列と列の間に歯を入れるように走らせるときれいに刈れる」との答えが!見やすいように実際に走らせる様子も見せていただきました。機械から穂をトラックに入れるところも見ることができ、またまたの迫力に「すごい!」と話す姿も!カマで刈った稲を近くで見せてもらったり、もち米についての説明を聞くこともできましたよ!育てていた稲は枯れてしまったため、数束、稲をいただきました。お部屋で乾燥させて脱穀など体験していく予定です。
見学させていただきありがとうございました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
見学させていただきありがとうございました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
9月28日うさぎ組の給食メニューです
2022/09/28
・ビビンバ丼
・胡瓜の酢の物
・白菜のスープ
・バナナ
・胡瓜の酢の物
・白菜のスープ
・バナナ
9月27日うさぎ組の給食メニューです
2022/09/27
・ごはん
・鮭のバター醤油焼き
・キャベツの和風サラダ
・玉ねぎのみそ汁
・キウイフルーツ
・鮭のバター醤油焼き
・キャベツの和風サラダ
・玉ねぎのみそ汁
・キウイフルーツ
ほうれん草を収穫しました!
2022/09/27
8月の末に種を蒔いたほうれん草が大きくなったので、収穫しましたよ!抜く時のコツは、根元から持って左右に揺らしながら抜くこと。子ども達もできるだけ下の方を掴み、揺らしながら抜きますが、葉っぱがちぎれてしまうものも…。でも、うまく抜けると細長い根っこが出てきて、みんな嬉しそうでしたよ!そして、昼食の時におひたしにして食べてみると「甘い!」「美味しい!」という声が聞こえてきました♪野菜は苦手…というお子さんも多いと思いますが、自分達で育てることで少しでも美味しいと感じたり、食べてみたいと思えたかな?と思います。これからの給食の中でも様々な食材に触れていきたいですね。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
9月26日うさぎ組の給食メニューです
2022/09/26
・ごはん
・卵焼き
・チャプチェ
・チーズ
・パイナップル
・卵焼き
・チャプチェ
・チーズ
・パイナップル
9月24日こねこ組の給食メニューです
2022/09/24
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・切り干し大根の煮物
・長ねぎのみそ汁
・キウイフルーツ
・鶏肉の照り焼き
・切り干し大根の煮物
・長ねぎのみそ汁
・キウイフルーツ
9月22日うさぎ組の給食メニューです
2022/09/24
・なすミートソースパン
・カスタードロール
・玉ねぎのスープ
・りんご
☆スープの玉ねぎはうさぎ組さんが皮をむいてくれました
・カスタードロール
・玉ねぎのスープ
・りんご
☆スープの玉ねぎはうさぎ組さんが皮をむいてくれました
うさぎ組 食育☆
2022/09/22
今日は給食のメニューの、玉ねぎスープに入る玉ねぎの皮むきを行いました☆
栄養士さんから、「玉ねぎの茶色の皮を剥くよ」と伝えられ、目の前に置かれた玉ねぎに、興味津々の子ども達。丁寧に上手に剥く子や、皮だけではなく、白い玉ねぎの部分も剝く子等、様々な姿が見られました! 最後は「おいしくなれ♡」と言いながら、玉ねぎを入れていました!
自分達がお手伝いした給食に、いつも以上に喜び美味しそうに食べていました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
栄養士さんから、「玉ねぎの茶色の皮を剥くよ」と伝えられ、目の前に置かれた玉ねぎに、興味津々の子ども達。丁寧に上手に剥く子や、皮だけではなく、白い玉ねぎの部分も剝く子等、様々な姿が見られました! 最後は「おいしくなれ♡」と言いながら、玉ねぎを入れていました!
自分達がお手伝いした給食に、いつも以上に喜び美味しそうに食べていました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
グループ保育☆
2022/09/21
今日は発表会に向けて活動をした後、2グループに分かれて保育をしましたよ。ひとグループは絵の具の活動、もうひとグループはリズムに合わせて体を動かす運動遊びをしました!
絵の具ではまず、パレットやバケツの使い方を聞いたり、「絵の具は水と仲良しなんだよ」という話を聞き、筆に水をつける方法を覚えました。赤・青・黄の絵の具を出したパレットを渡すと、好きな色から使い画用紙に点や線を描いていましたよ!
筆を洗いながら使っていたのですが、だんだん色が混ざってくると「いろがかわった!」「あおときいろがまざったらみどりになった!」と発見があり、楽しんで取り組むことができましたよ♪
運動遊びのグループはくだものの文字数に合わせて手を叩くことからスタート!保育者が叩いたリズムに合わせて同じように手を叩ける子もいれば、言葉は真似できても手を叩くのを忘れる姿もありました。その後は「うさぎ」の言葉を言いながら3つのフープを跳ぶ遊びにも挑戦!言葉とジャンプが合うと嬉しそうな表情でしたよ♪最後はスカーフを使って花を表現したり敷物にしてみたり…!きれいで柔らかいスカーフの感触を楽しみながら活動ができましたよ。
クラスを半分に分けて少人数で活動することにより、普段よりも話に集中できたり、様々なことに挑戦できる様子がありました。今後も機会を設けていきたいと考えています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
絵の具ではまず、パレットやバケツの使い方を聞いたり、「絵の具は水と仲良しなんだよ」という話を聞き、筆に水をつける方法を覚えました。赤・青・黄の絵の具を出したパレットを渡すと、好きな色から使い画用紙に点や線を描いていましたよ!
筆を洗いながら使っていたのですが、だんだん色が混ざってくると「いろがかわった!」「あおときいろがまざったらみどりになった!」と発見があり、楽しんで取り組むことができましたよ♪
運動遊びのグループはくだものの文字数に合わせて手を叩くことからスタート!保育者が叩いたリズムに合わせて同じように手を叩ける子もいれば、言葉は真似できても手を叩くのを忘れる姿もありました。その後は「うさぎ」の言葉を言いながら3つのフープを跳ぶ遊びにも挑戦!言葉とジャンプが合うと嬉しそうな表情でしたよ♪最後はスカーフを使って花を表現したり敷物にしてみたり…!きれいで柔らかいスカーフの感触を楽しみながら活動ができましたよ。
クラスを半分に分けて少人数で活動することにより、普段よりも話に集中できたり、様々なことに挑戦できる様子がありました。今後も機会を設けていきたいと考えています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
・スイートポテトパン
・キャベツのスープ
・りんご
☆ベーカリー石田さんのパンです