トピックス
久しぶりの自由画☆
2022/11/04
果物バイキング!
2022/11/02
今日の給食のデザートはバナナでしたが、らいおん組はバナナの他にオレンジ、パイナップルも追加し、その中から好きな物を3つ選ぶという「果物バイキング」を行いました。いつもはトレーに果物が乗せられて配膳しますが、今日は「デザートないの?」と不思議そうにする子ども達。そこで、栄養士の樫山さんから説明を聞き、「やったあ!」とワクワクした様子で選びました。同じ果物を3つ選ぶ子や、1種類ずつ選ぶ子など様々。「バナナ好きだから全部バナナにしたよ」「今日はオレンジ3つも食べられる!」と嬉しそうな子ども達でした。今後も果物バイキングだけではなく、自分で選ぶ、決めるという力を伸ばしていきたいです。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ハザードマップに基づく避難訓練
2022/11/02
各クラスごとにハザードマップに基づき、西小学校まで行きました。看板を見て、緊急指定避難場所と書いてあること、地震の際はに西小学校に避難することを確認しましたよ。洪水の際は×マークがついており、水が浸る可能性があることも伝えましたが、「そういうときは、なよろしょうがっこうにひなんする!」と、6月に行った洪水訓練を思い出し、発言する子の姿もありました。うさぎ組はその後、浅江島公園に行きましたが、ここでも同じ看板を発見!!「きがたおれたりしたら あぶないよ」と気付く子の姿もあり、公園内のどこに避難したら安全か話し合いに繋がる場面も。今後も生活の中で防災に対する意識を高めながら過ごしていきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
園庭で遊びました♪
2022/11/01
朝晩は段々と冷え込み、冬の足音が聞こえてきますね。今日は、天気の良い時間に戸外へ出てのびのびと遊びましたよ!園庭に出て、遊具で遊んだり、保育者と一緒に氷おにもしました。氷おにでは、おににタッチされても思わず逃げてしまう子もいましたが、友達を助けようとおにの様子を見ながら、必死にタッチしに行く子もいましたよ!たくさん遊んだ後には、「暑い!」と言う子もいるほど、元気に走っていた子ども達♪寒さに負けずに、天候を見ながら今後も戸外活動を取り入れていきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
10月の誕生会・避難訓練
2022/10/31
本日、10月生まれの誕生会と避難訓練が行われました。避難訓練は、地震訓練でした。いつもの火災の訓練とは違い、頭を守って下さい。という放送に戸惑う子もいました。放送を聞き、どのように命を守ればよいのか今後の避難訓練でも伝えていきたいと思います。その後の誕生会では、各クラスの10月生まれの子がみんなの前で名前と年齢を言いましたよ、ひよこ組の誕生児さんも恥ずかしそうにしながらも自分の名前を言うことができました!そして最後は、こねこ組の出し物の時間♪今回は、発表会でも披露した「宇宙船のうた」を歌いました!元気な声で歌うことができましたよ。この日はスペシャルバージョンとして、こねこ組で流行中の、昔懐かしジョイマンの「ナナナナ~♪」という踊りも行い、盛り上がりました!
10月生まれの友達をみんなでお祝いすることができました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
10月生まれの友達をみんなでお祝いすることができました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
2022年度♬発表会
2022/10/29
この日まで練習を重ねて来た子ども達。自由活動中も「踊りたい」と自分達から言う程、楽しみながら取り組んできました。本番を迎えドキドキ・ワクワクしていた子ども達も踊った後には「楽しかった」「みんな見てた」と嬉しそうにしたり、「ドキドキした」と安堵したり、「ちょっと間違えちゃた」と苦笑いしたり、様々な感情を抱いていたようでした。
今回の行事を通し、様々な力がついたのではないかと思います。頑張った子ども達をたくさん褒めてあげて下さいね。
本日はお忙しい中お越し頂き、また様々なご協力ありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
今回の行事を通し、様々な力がついたのではないかと思います。頑張った子ども達をたくさん褒めてあげて下さいね。
本日はお忙しい中お越し頂き、また様々なご協力ありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
お散歩!!
2022/10/26
浅江島公園へお散歩に行きましたよ!公園では枯れ葉を踏んで音や感触を楽しんだり、落ち葉の山をみつけ「ふかふかだよ!」と上でジャンプする子ども達。お散歩バックを持って行っていため、どんぐりや落ち葉を拾いましたよ。少し土に埋まっていたどんぐりは芽が出ており「どんぐりも種なの!」と驚く様子が。落ち葉も1枚1枚色合いが違い、友達や保育者と見せ合っていました☆きのこも生えており、「ここにもあったよ!」と宝探しのように見つけることを楽しんでいましたよ。
葉がほとんど枯れ落ちている木を見て、「なんで2枚だけついてるの?」「全部落ちないのかな」と話す子が。「まだ枯れたくないのかも」と想像しながら話す姿も見られましたよ。今後も天気のよい日は戸外で遊び、季節を感じていきたいです♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
葉がほとんど枯れ落ちている木を見て、「なんで2枚だけついてるの?」「全部落ちないのかな」と話す子が。「まだ枯れたくないのかも」と想像しながら話す姿も見られましたよ。今後も天気のよい日は戸外で遊び、季節を感じていきたいです♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
マヤクラブ⑧ 運動会
2022/10/21
今日は運動会を行いました。アンパンマン体操、かけっこ、乗用玩具競走、玉入れの4種目でした。お休みのお子さんが多く、5名でしたが、みんな楽しく参加していましたよ♪体操はそれぞれのアレンジも加わり、自由に振り付けしていました(笑)玉入れでは、投げ入れることはちょっぴり難しく、かごを下げただの片付けのようになってしまいましたが、転がった玉を探すことを楽しんでいたり、自分の好みの色を集めたりと、それぞれ楽しんでいましたよ!
最後には頑張ったみんなにメダルをプレゼントすると、「見せてあげる」とおうちの方への報告も楽しみにしていた子ども達でした。
最後になりましたが、おまつりごっこの収益で購入した玩具で遊んでいる様子も掲載しています。ご協力ありがとうございました。
次回は11月18日です。元気に登園して下さいね!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
最後には頑張ったみんなにメダルをプレゼントすると、「見せてあげる」とおうちの方への報告も楽しみにしていた子ども達でした。
最後になりましたが、おまつりごっこの収益で購入した玩具で遊んでいる様子も掲載しています。ご協力ありがとうございました。
次回は11月18日です。元気に登園して下さいね!
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
こぐまクラブがありました☆
2022/10/21
今日はこぐまクラブがありました!
キラレンジャーのDVDを見ながら、交通ルールを学びました!
道路の渡り方や、青信号でも左右確認して渡ること、車は急には止まれないから、道路は走って飛び出さない等の交通安全に大切なことを学びました☆
キラレンジャーの話をとても集中して見ていた子ども達。道路を渡っている人を見た時には「てをまっすぐ、あげてるね」「どうろはあぶない」と話している姿も見られました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
キラレンジャーのDVDを見ながら、交通ルールを学びました!
道路の渡り方や、青信号でも左右確認して渡ること、車は急には止まれないから、道路は走って飛び出さない等の交通安全に大切なことを学びました☆
キラレンジャーの話をとても集中して見ていた子ども達。道路を渡っている人を見た時には「てをまっすぐ、あげてるね」「どうろはあぶない」と話している姿も見られました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
でこぼこバランスブロック♪
2022/10/21
こどもまつりの収益で玩具を購入しました。
子ども達は新しい玩具に興味深々!「なにそれ?」「新しいおもちゃ?」と遊びを中断して見に来ましたよ。下に滑り止めを付ける準備があったので、遊ぶ前に一仕事(笑)滑り止めを付ける作業も楽しんでいた子ども達!付けたものから順番に組み合わせていく子と作業を分担しながら準備完了!
裸足になりバランスをとり進んでいくと、「足の裏気持ち良い」「ぼこぼこしてる」など、でこぼこにも気付いた子ども達!これからたくさん遊び、足の裏の刺激を感じたりバランスをとりながら進み体幹を鍛えていけたらと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
子ども達は新しい玩具に興味深々!「なにそれ?」「新しいおもちゃ?」と遊びを中断して見に来ましたよ。下に滑り止めを付ける準備があったので、遊ぶ前に一仕事(笑)滑り止めを付ける作業も楽しんでいた子ども達!付けたものから順番に組み合わせていく子と作業を分担しながら準備完了!
裸足になりバランスをとり進んでいくと、「足の裏気持ち良い」「ぼこぼこしてる」など、でこぼこにも気付いた子ども達!これからたくさん遊び、足の裏の刺激を感じたりバランスをとりながら進み体幹を鍛えていけたらと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
子ども達には、「お家の人に何を描いたのか自分で伝えてね」と話をしています。ぜひ、お家の人からも聞いてみて下さいね。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。