トピックス
5月の避難訓練、誕生会
2022/05/27
ピーマンの苗植えをしました!
2022/05/27
こりす組では食育活動の取り組みとして、ピーマンの苗を植えましたよ。苗を植える前にはピーマンてどんな形なんだろう、どんな色をしてどんなふうに育っていくんだろうとみんなで考えてみたり、絵本を見てから外へ行きました。栄養士さんの話しを聞き、まずは土を入れる作業。「つめたい!」「やわらかいよ」「ふわふわだね」など喜んで土を入れる子や、手が汚れることを嫌がり、なかなか触ることができなかったりする子など様々な姿が見られました。また、ピーマンの苗を実際に身近に見て、根っこの部分を興味津々でジーっと見ている姿は可愛らしかったですよ♪そして最後にジョウロで水やりを順番に行い、たくさんピーマンができるように願いながらこれからみんなで育っていく様子を観察していきたいと思います!
バケツで田植え!
2022/05/25
先日見学に行かせていただいた農家さんから苗を分けてもらい、今日、バケツに田植えをしました。昨日、稲をお迎えするために、黒土・赤玉土・鹿沼土の3種類を混ぜ、水を入れてグループごとに準備をしましたよ。水を吸収するために必要な種類でいつもの畑の土とは違い「なんか丸いね」「石みたい」と話ながら手を大きく使い混ぜていました。土を入れたバケツにたっぷりの水を入れ、土に水をいきわたらせるために1晩おきました!
今日、水がしっかりと入ったバケツ田んぼが完成!そこに苗を植えていきましたよ。近くで見ると「すごい」との声が☆「小さい」「草だね」とそれぞれの感想を話していましたよ。しっかり育つように、風や雨でも倒れないようにと人差し指1本分の深さに植えることが大切と話し、始めました。泥水に手を入れることに抵抗がある子もおり、泥の中まで植えないと育たない…と頑張って行っていましたよ。泥の感触も楽しみながら田植えを行う子もいました。無事に田植えができ、今後、生長を観察しながら育てていきたいと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
今日、水がしっかりと入ったバケツ田んぼが完成!そこに苗を植えていきましたよ。近くで見ると「すごい」との声が☆「小さい」「草だね」とそれぞれの感想を話していましたよ。しっかり育つように、風や雨でも倒れないようにと人差し指1本分の深さに植えることが大切と話し、始めました。泥水に手を入れることに抵抗がある子もおり、泥の中まで植えないと育たない…と頑張って行っていましたよ。泥の感触も楽しみながら田植えを行う子もいました。無事に田植えができ、今後、生長を観察しながら育てていきたいと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
歯科検診☆
2022/05/25
今日は、吉田歯科分院の寺尾先生に来園頂き、歯を診て頂きました。
ドキドキしている子もいましたが、優しく声を掛けて下さり、緊張が和らいでいる子も多くいましたよ。
歯を診て、指吸をしている、ジュースをたくさん飲んでいる、など様々なお話もいただきました。美味しいものを食べつつも、歯磨きをしっかりしたり、歯を大切にすることもお子さんと一緒に考えていきたいですね。
ドキドキしている子もいましたが、優しく声を掛けて下さり、緊張が和らいでいる子も多くいましたよ。
歯を診て、指吸をしている、ジュースをたくさん飲んでいる、など様々なお話もいただきました。美味しいものを食べつつも、歯磨きをしっかりしたり、歯を大切にすることもお子さんと一緒に考えていきたいですね。
カプラで遊びました☆
2022/05/25
こども園にあるカプラという積み木の玩具。こねこ組はまだ「どうやって遊ぶのかな?」というような様子が見られます。そこで、今日はカプラ積みやカプラ並べをしましたよ!2本ずつ縦、縦、横、横…と並べ上に積んだり、カプラとカプラをくっつけて一直線に並べて遊びました。「どこに置くの?」と考える子や足がカプラに触れ崩れてしまい悔しがる子など様々な姿がみられましたよ。そして昼食後の自由活動では、進んでカプラで遊ぶ姿も…♪遊んでみると前よりも高くカプラを積むことができるようになっていました!慎重に丁寧に積むことができるようになったようです。次はどこまで積めるのか楽しみです!
ミニトマトの苗を植えました♪
2022/05/25
栽培活動の一環として、ミニトマトの苗を植えました。まずは保育室でトマトが出てくる絵本を見たり、何種類かの野菜のイラストを見て「ミニトマトはどれかな?」という野菜クイズをしました。ミニトマトの写真を指差したり、食べる真似をしていたひよこ組の子ども達☆園庭に行き栄養士さんの話を聞いてからまずは土入れをしました。両手で土を思いきり掴む子、手に土がつくのが嫌で触りたがらない子、恐る恐る手を伸ばす子等、思い思いの姿で土と触れ合っていました。苗を入れて、次は水やり♪小ぶりのジョーロがとても魅力的だったようで、水やりは張り切って行っていましたよ。最後は「大きくなあれ!甘くなあれ!!」とみんなで言って今日の活動は終了となりました。今後も水やりを行い、育っていく過程を子どもたちと観察していこうと思います。おいしいミニトマトができますように☆
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
ひまわりの種を植えました!!
2022/05/20
高齢者住宅MoMoより、ひまわりを植える提案を今年もいただいたため、今日はうさぎ組でひまわりの種を植えました。ポットに一人ひとり土を入れていきましたが、土を触ると「さらさらしている!」「ふわふわ」「やわらかい」など様々な感想が子ども達から出ていましたよ。ひまわりの種を見せると「しってる!」「おとうさんがもらってきた」など目をキラキラさせながら教える姿も。種を二粒入れて土をかぶせ水をかけましたが、みんなの顔は真剣そのもの!!自分のひまわりは自分で水やりをしたいと今からとてもはりきっていますよ。芽が出て少し育ってきたら、MoMoに植え替えに行く予定です。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
田植え見学!
2022/05/19
18日にもち米の田植え見学に行きました。名寄はもち米が特産物であることやもち米はどうやって育っていくのか、名寄のもち米から何が作られているかを考えて出発しました。バスの中で名寄のキャラクター「なよろう」にももち米の稲が書いてあることを話したり、畑がたくさん見えてくると「ここかな?」と楽しみにする様子がありました。農家さんにお邪魔させて頂き、まずは植える前の稲があるビニールハウスを見ましたよ。たくさん並ぶ姿に「すごい!こんなにあるの!」と話す子ども達。稲の大きさや時期で田んぼへ植えることを知り、田んぼへ移動しました。水が張ってある様子に「池みたい」と驚く子ども達。実際に田植え機で植えているところを見ると「さっきの稲の赤ちゃんがたくさんでてきてる」と機械から列で稲が植えられていくことを知りました。育てるためには水が大事なことや優しく声を掛けることが大切だと教えて頂きました。稲をわけて頂き、園で育てる予定です。教えてもらったことを心にとめ、食べ物の大切さを感じたり、育てることの大変さを経験することができればと思っています。見学させて頂きありがとうございました!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
散歩にいきました♪
2022/05/17
天気が良かったので、0歳児と1歳児で散歩に行きました。今日は消防署を目指して出発しましたよ。暖かい日差しに沿道には花がたくさん咲いていて、見つける度「はな!!」と声をだしたり、指を差したり♪消防署に到着すると消防車が出ており、じっと見るひよこ組の子ども達☆消防士さんの訓練も見ることができ、消防士さんが走っている姿に「ヨーイドンだね」と興味津々で見る子、道路の車の方が気になり、周りをたくさん見る子など姿はさまざまでしたよ。帰りにはウトウトする子もいましたが、春の心地良い空気を感じることが出来た時間となりました。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
内科検診
2022/05/11
本日、谷内科の谷先生に来園頂き、内科検診を行いました。
初めての子もおり、「注射はしない?」「見るだけ?」と不安そうな子もいましたが、谷先生の前に立ち、聴診器を当てたり触診してもらい、身体が健康かを診てもらいましたよ!
年齢が上がるにつれ、「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶をする様子も見られました。今後も、日々の生活を通し、健康的な身体作りができたらと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
初めての子もおり、「注射はしない?」「見るだけ?」と不安そうな子もいましたが、谷先生の前に立ち、聴診器を当てたり触診してもらい、身体が健康かを診てもらいましたよ!
年齢が上がるにつれ、「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶をする様子も見られました。今後も、日々の生活を通し、健康的な身体作りができたらと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。