トピックス
雪中運動会☆年長らいおん組
2022/03/09
久し振りの鉄棒☆
2022/03/04
今日は久しぶりに鉄棒を行いました。進級した当初から継続して行ってきた鉄棒。始まる前に前回りや逆上がり、豚の丸焼きなど技の名前を確認した後、自分の出来る技・出来ない技を改めて振り返ってもらいましたよ。「前回りは出来るよ!」、「逆上がりは苦手なんだよなあ…」と子ども達なりに振り返る様子が見られたため、『今日は苦手な技にも頑張って挑戦してみよう!』と伝えてから鉄棒スタート☆
新しい技に挑戦し続ける子、「苦手だけどやってみる!」と言って逆上がりの練習をやる子、保育者の補助なしで取り組もうとする子など、意欲的に参加する子ども達でした。また、技によっては何秒キープできるか一緒に数えたり、「がんばれ!」、「もう少し!」と応援する側にも熱が入っていましたよ。
最後は皆の前で練習した技を何人かに披露してもらいました。クラスの皆の前ということもあり、少し緊張した様子でしたが、練習した技を頑張って披露していましたよ。うさぎ組として過ごすのも残り少ないですが、1階ゆうぎ室で遊ぶ際には今後もどんどん挑戦して欲しいなと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
新しい技に挑戦し続ける子、「苦手だけどやってみる!」と言って逆上がりの練習をやる子、保育者の補助なしで取り組もうとする子など、意欲的に参加する子ども達でした。また、技によっては何秒キープできるか一緒に数えたり、「がんばれ!」、「もう少し!」と応援する側にも熱が入っていましたよ。
最後は皆の前で練習した技を何人かに披露してもらいました。クラスの皆の前ということもあり、少し緊張した様子でしたが、練習した技を頑張って披露していましたよ。うさぎ組として過ごすのも残り少ないですが、1階ゆうぎ室で遊ぶ際には今後もどんどん挑戦して欲しいなと思います!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
バルーン遊び♪
2022/03/03
うさぎ組での生活もあと残りわずか。年長に向けての活動を少しずつ取り入れています。今日は初めてバルーンを行いました!「年長さんが運動会でやってたやつだ!」と大喜びのみんな♪いざ触ってみると「ツルツルする」「気持ちいい」と感想が次々出てきましたよ。まずはバルーン遊びとして、波のようにゆらゆらと動くバルーンの中にボールを入れ、「〇〇ちゃんのところまで!」とボール運びゲームをした後、様々な技に挑戦!「たて」「よこ」「うえ」「した」「テント」を行う予定でしたが、「まだまだやりたい!」という声がたくさん。最後に「雲」も行い、全部で6つの技に取り組みました♪「年長さんにも見てもらいたい」と、らいおん組の子ども達や保育者にも見てもらい、より最年長児への気持ちが高まった1日でした。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
日々見直しを行っています。
2022/02/24
市内の感染状況が危機的な状況で、緊張しながらの生活となっていますね。園内でも手指消毒、玩具の消毒、生活の仕方など感染症対策に努めながら子ども達と過ごしています。マスクの付け方を子ども達と見直したり、昼食時はテーブルの間隔を広く取ったり、同じ方向を向いて食事をするようにしました。登園人数に合わせて広い保育室を使用したり、2歳児クラスでも数日前からアクリル板を使い飛沫予防に努めています。今できることをしながら、今後も過ごしていきたいと思います。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
災害訓練
2022/02/17
今日は学年ごとに災害訓練をしました。
普段の避難訓練とは違い、防災頭巾というものの存在を伝えるために、帽子を被る、リュックを持って逃げる、靴を履いて逃げるなど、各学年での避難方法で園外へ避難する訓練でした。また、担任は避難内容を知らず、急に災害が起きたことを想定し自分達の動き方や子どもの誘導の仕方を訓練しました。
訓練と分かっている子も多く、危機感が薄かったと感じる一方で、保育者も急に災害になると戸惑うことがあると声が上がりました。急がなければいけない状況で、いち早く安全に避難するために、様々な周囲の状況を想定し、子ども達はガヤガヤしている中でも先生の話をしっかりと聞く、保育者は子どもを守るために瞬時の判断がとても大切、ということをみんなで学ぶとても良い機会でした。
避難した後に、越智先生からこども園やおうちがつぶれたら、ご飯は作れるのか、みんなの食べる物はあるのか、話がありました。「作れない…」「ご飯ない…」という声が上がり、そんな時のためにお湯や水でできるおにぎり3種を本日持ち帰っています。実際に作ってみると「硬かったご飯が柔らかいご飯になる」と興味津々の子ども達。
ご家庭でもお子さんに今日の様子を聞いて、ご家族皆さんで災害についての話をしてみて下さいね。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
普段の避難訓練とは違い、防災頭巾というものの存在を伝えるために、帽子を被る、リュックを持って逃げる、靴を履いて逃げるなど、各学年での避難方法で園外へ避難する訓練でした。また、担任は避難内容を知らず、急に災害が起きたことを想定し自分達の動き方や子どもの誘導の仕方を訓練しました。
訓練と分かっている子も多く、危機感が薄かったと感じる一方で、保育者も急に災害になると戸惑うことがあると声が上がりました。急がなければいけない状況で、いち早く安全に避難するために、様々な周囲の状況を想定し、子ども達はガヤガヤしている中でも先生の話をしっかりと聞く、保育者は子どもを守るために瞬時の判断がとても大切、ということをみんなで学ぶとても良い機会でした。
避難した後に、越智先生からこども園やおうちがつぶれたら、ご飯は作れるのか、みんなの食べる物はあるのか、話がありました。「作れない…」「ご飯ない…」という声が上がり、そんな時のためにお湯や水でできるおにぎり3種を本日持ち帰っています。実際に作ってみると「硬かったご飯が柔らかいご飯になる」と興味津々の子ども達。
ご家庭でもお子さんに今日の様子を聞いて、ご家族皆さんで災害についての話をしてみて下さいね。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
雪中アイス作り
2022/02/16
厳しい寒さが続いている名寄。今日はこの寒さを存分に楽しもうと雪中アイス作りに挑戦しました!材料を茶筒に入れていく時から興味津々の子ども達♪その茶筒をひと回り大きな缶に入れ、隙間に雪と塩を交互に入れていきます。最後に、その缶を袋に入れ、また雪と塩を入れてボールのようにして準備は完了!ここからが子ども達の出番です。できあがったボールをできるだけたくさん転がします!しかし、これが結構大変・・・。「重たい・・・。」「持てない・・・。」「アイス~!!」と言いながらも必死に転がしていました。最後は、雪山の上まで運び、ゴロゴロと転がす作戦に!運んでいるうちにボールとともに滑り落ちながらもアイス作りを楽しんでいました。食べた時には、「買うのより美味しい!」「濃厚!」と笑みがこぼれていましたよ♪
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。
3歳未満児お店屋さんごっこ♪
2022/02/16
今日はこりす組ひよこ組のお店屋さんごっこでした。感染予防のため今回は各クラスで行いましたよ。ひよこ組ではパン屋さんの帽子をかぶってお店屋さんスタート。ちょっぴり照れている子もいましたが、「いらっしょいませ」と言ってやり取りをすることが出来ました。お金を意識して「お金!お金!!」と手を伸ばす姿もあり、それも楽しい時間となりました。買い物になると持っているお金全部で食べ物を買う子、様々な種類の品物をまんべんなく買う子などその子その子のペースで買っていましたよ。こりす組は品物を並べるところからスタートしました。お客さんが買いやすいように、、、と種類別に並べたり、取りやすいように手前に並べたり。店員役になると、今日も積極的に売ってましたが、以前より友達と協力して売る姿がありましたよ。買い物ではじっくり選び、お気に入りのものを手に入れるとにっこり☆買い物後は試着をしたり、友達と買ったものを見せ合う様子がありました。ひよこ組もこりす組もお土産がいっぱいで嬉しそうにしていました。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
今日は涅槃会でした。
2022/02/15
今日、2月15日はお釈迦様がお亡くなりになった日、涅槃会でした。各クラスでイラストや紙芝居を見てお釈迦様のことや自分の命などについて考えましたよ。
3歳未満児クラスでは、お釈迦様が寝ている周りに人々や動物が悲しそうにしているイラストを見ました。「なんか寝てる」、「(動物が)泣いてるよ」と子ども達なりに絵を見て読み取っていましたよ。また、お釈迦様がお亡くなりになった日という話をすると頭を撫でる姿も見られました。
3歳以上児クラスでは、紙芝居を見た後「お釈迦様かわいそう」、「さみしい」など呟いていた子ども達。ですが、死なない人はいないこと、目に見えなくてもお釈迦様はいつも皆のことを見てくれていることを伝えると受け止める子ども達でしたよ。また、昨日・今日と涅槃会製作をしたクラスもあり、お釈迦様が寝ている絵を描いたり、お花を作ったり、手紙を書いたりと一人ひとりがお釈迦様に向けて製作をするのでした。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
3歳未満児クラスでは、お釈迦様が寝ている周りに人々や動物が悲しそうにしているイラストを見ました。「なんか寝てる」、「(動物が)泣いてるよ」と子ども達なりに絵を見て読み取っていましたよ。また、お釈迦様がお亡くなりになった日という話をすると頭を撫でる姿も見られました。
3歳以上児クラスでは、紙芝居を見た後「お釈迦様かわいそう」、「さみしい」など呟いていた子ども達。ですが、死なない人はいないこと、目に見えなくてもお釈迦様はいつも皆のことを見てくれていることを伝えると受け止める子ども達でしたよ。また、昨日・今日と涅槃会製作をしたクラスもあり、お釈迦様が寝ている絵を描いたり、お花を作ったり、手紙を書いたりと一人ひとりがお釈迦様に向けて製作をするのでした。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
卒園記念製作その後…
2022/02/14
卒園に向けた活動の1つの卒園記念製作づくり。紙すき、染め紙、友達の顔づくり…など様々な製作が終わり、少しずつ貼り合わせていきました。紙すきで作ったこども園の周りの友達の顔が増える度に、「楽しそうになっていいね♪」と子ども達も楽しそうに話していました。そして、この1年間、自由活動の中で取り組んできた裁縫も取り入れました。フェルトで切った文字を土台となるフェルトに一針、一針慎重に縫っていきましたよ。途中「先生、なんか大変なことになってる!!」と糸が絡まり、焦ることもありましたが、無事完成!最後にみんなが作ったこども園の上に文字を貼り、卒園記念製作ができあがりました♪「本当のこども園みたいだね!」「虹のところが綺麗だね!」と子ども達も大きな作品を作り上げたことに満足感を得たようでした。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
※個人情報に配慮した写真を掲載しています。
☆ゆきあそび☆
2022/02/10
今日はグラウンドで雪遊びをしました。雪山を登って、お尻すべりをしたり、雪で足を埋めて「人魚姫♪」と遊んだりとそれぞれの遊びをしていました。また、しっぽ取りをする子達は雪の上をどんどんと走っていき、雪に足を取られながらも一生懸命行っていましたよ☆ボールで遊ぶ子はみんなでドッジボールをしていましたよ。手袋でボールが滑り、後ろに飛んでいったり、寒さでゴムのボールが歪んで跳ねづらい様子を笑い合いながら楽しむ子ども達でした!しっぽとり、ボール遊びの中で室内と雪の上での違いも感じながら遊ぶことができましたよ。
最後に三人ずつに分かれ、雪山登り競争もしました!足や腕の力を使い、頑張る姿が見られました。寒さに負けず遊ぶらいおん組でした☆
※個人情報に配慮した写真を掲載いています。
最後に三人ずつに分かれ、雪山登り競争もしました!足や腕の力を使い、頑張る姿が見られました。寒さに負けず遊ぶらいおん組でした☆
※個人情報に配慮した写真を掲載いています。
この日は、4つの競技を行ったのですが、どの競技も気合十分の子ども達!雪山を登り、フラッグを取る雪山登り競争では、いつもより素早く登っていく姿が見られました。フラッグを取った後は、とっても嬉しそうに掲げていましたよ。そして、最後は、お菓子とメダルを探す宝探し☆お菓子…ということで、食べたい物を必死に探していましたよ!取れた時には、「ヤッター!食べたかったやつ♪」と喜んでいました。雪の中、たくさん体を動かした後に食べるお菓子は格別だったようです。
子ども達にとって、特別な1日になっていたら、嬉しく思います。子ども達にも話、聞いてみて下さいね!
※園児の個人情報に配慮した写真を掲載しています。