学校法人名寄大谷学園名寄大谷認定こども園

トピックス

トピックス

ひなまつり製作完成!!

2018/02/26

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
先週から取り組んできたひなまつり製作が完成しました!!
初めは廊下にあるひな飾りを見たり、うたを歌うことでひなまつりについて知り、それから製作に取り組みましたよ♪
最初に行ったのは着物作りです。マーカーと霧吹きを使ったにじみ絵を行うと、模様を考えたり、にじむ様子を見て嬉しそうな表情のひよこ組!その後は顔を自分で描いたりはさみを使っておひなさまとおだいりさまを完成させましたよ。そして今日はクレープ紙や千代紙で作った花の中から好きなものを好きなだけ貼って仕上げをしました。たくさん花を貼る子、形を考えながら丁寧に貼る子などそれぞれ違う作品ができ上がりましたよ!おうちに飾ってみて下さいね♪

初めての楽器あそび!

2018/02/22

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日は初めての楽器遊びをしましたよ!楽器遊びの前にどうぶつ体操をして体を動かしました。身体を動かした後はいよいよ楽器遊び。鈴、カスタネット、サウンドシェイプの3種類の楽器を一つ一つ手に取り、おもちゃのチャチャチャをみんなで演奏しました。演奏の後は好きな楽器で遊び、一番の人気は鈴!アンパンマンの曲に合わせてシャンシャン鳴らして楽しく過ごしましたよ!

おいしいね♪雪中アイス作り

2018/02/21

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
2月に入り、寒さの厳しい日が続いていますね。年長組では、この寒さを生かした「雪中アイス作り」を行いました!朝からアイス作りを楽しみにしていた子ども達。材料を缶に入れるときには、家でも作れるよう「生クリーム150ml!牛乳150ml!砂糖25g!」と、何度も復唱して分量を覚えていましたよ☆ふたが開かないよう缶をガムテープで固定した後はひとまわり大きな缶に雪・塩を一緒に入れて、さらに袋に雪・塩・缶を入れてガムテープでグルグル巻きにしていきます。「大きなジャガイモみたいだね♪」と子ども達!20分ほど寒い戸外でキャッチボールをしたり、転がして遊ぶと缶の中ではおいしいアイスクリームの出来上がり☆缶の中にたっぷり出来上がったアイスクリームを見ると「早く食べたい!」と子ども達は目をキラキラさせていましたよ。スプーンに山盛りの手作りアイスクリームを食べて「牛乳の味がしておいしい!」と大満足の子ども達でした♪

楽しいそり滑り★

2018/02/20

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 今日はうさぎ組で久しぶりにそり滑りを行いました。朝から楽しみにする子も多く、準備の時には「早く外に行きたい!」と急いでスキーウェアを着ていましたよ。園舎裏の雪山に行くとたくさん雪が積もっていたため、まずは、米袋で作って頂いたそりで滑り、雪を固めていきました。なかなか進まない様子もあり、バランスの取り方を工夫して頑張る子ども達でしたよ!コツをつかむとスイスイと滑って行く子も増えました。プラスチックのそりでは、友達と一緒に滑り喜んでいましたよ。プラスチックのそりでも滑りにくい山を友達と一緒に滑り、足で漕ぎながら声を出して楽しんでいました。雪がたくさん降っていましたが、気にすることなく、元気いっぱいなうさぎ組でした☆

ひなまつり製作

2018/02/20

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 2月も後半に差し掛かり、子ども園でもお雛様が飾られています。そのお雛様を見て、子ども達もお雛様作りを行いましたよ♪今回のお雛様は、今までの製作で経験したことを発揮してもらおうと、自分でお雛様をイメージし必要な材料を考え作ってもらいました。保育者が作り方を教えるのではなく、自分で考えることで戸惑う子もいるのかな・・・?と思っていたのですが、戸惑いながらも様々な方法を試みることで発見したこともあったようです!「のりはくっつかないけど、両面テープはくっつく!」「マーカーだと描けない・・・」など自分自身で経験するからこそ、理解できることも多かったようです。また、どのような材料があるのか、選ぶことも楽しかったようで、自分好みの色や柄の材料を持ち、「これで作る!!」と張り切っている子ども達がとても印象的でした!どのようなお雛様になるのか、今後も子ども達自身で考え、必要なものを選択し作り上げてもらいたいと思います!!

地域交流イベント☆おやこマヤクラブPART2

2018/02/15

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日はおやこマヤクラブのお友達と2歳児ひよこ組が交流しました。
2回目なので少し顔見知りになったようで、一緒に写真を撮ったり、ままごとを楽しむ姿もありました。自由活動後はみんなでリズム遊びも楽しみました♪かえるやどんぐりなどをイメージし、ピアノの曲に合わせ体をたくさん動かしました!次回は3月8日(木)「災害」をテーマとし計画しています。災害食をみんなで試食し交流したいと思いますので是非ご参加下さいね。

やまゆり号

2018/02/14

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 名寄図書館が運営する自動車文庫「やまゆり号」が月に1回来園しているのですが、今月はきりんぐみの子ども達がやまゆり号から本を借りました。バスに乗ると様々な本が整頓されており、目を輝かせながら選んでいましたよ。毎日の絵本の時間を楽しみにしているきりんぐみのみんなは、「どれにしようかな・・・」と悩みながらもお気に入りの一冊をチョイスしていました。今回は、ポケモンをさがせシリーズがとても人気で、何冊も借りていました。自由活動の時間や、昼食後の絵本の時間には友達とともに「このポケモンはどこ?あっ!いた!!」盛り上がっていますよ♪ 
 絵本を通して文字や物語に親しみを持つことができている子ども達。新しい絵本との出会いを大切にしながら返却までの1か月間、過ごしていきたいと思っています。

涅槃会(ねはんえ)

2018/02/14

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
今日はこども園全クラスでゆうぎ室に集まり涅槃会を行いました。
学園の理事で、下川町名願寺住職の名畑さんに園へ来ていただき、他者を思いやる気持ちや、いのちの大切さ・全てのいのちは等しく尊いものであるということについて、「シビ王と鳩と鷹」のお話しを聞き、皆で涅槃会のうたを歌いました。
日々の保育の中でもお釈迦様に手を合わせる時間がありますが、今日の法話はお釈迦様の教えについて改めて考える機会となり、真剣な表情でお話しに聞き入る子ども達でした。

ソリすべり

2018/02/08

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 きりんぐみでは、園舎裏の雪山でソリすべりを行いました。ご家庭で用意して頂いた米ゾリを使い、たくさん体を動かして遊びましたよ。はじめはなかなかスピードがつかず、滑らない・・・と言っていた子も足を空に向けたり、体重移動をし、スピードがつく方法を模索していました。コツを掴むとスピードも出て、「楽しい♪」と大喜びの子ども達。その後、園にあるプラスチックのソリでも滑りましたよ。米ゾリよりもスピードが出るということで、前を滑っている友達がいなくなってから滑り始める、ぶつかりそうになったら足でブレーキをかける等、自分達で「安全に遊ぶ方法」を考えながら楽しんでいました。長い名寄の冬ですが、寒さに負けずこれからも存分に楽しんでいきたいと思います☆

卒園記念製作

2018/02/06

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
 卒園に向けての活動が進んでいる年長組。卒園文集の製作に取り組んだり、卒園式のうたの練習をしたりと、少しずつこども園から旅立つ日が近づいてきているのを感じる毎日です。
 今日は、年長組がこども園に送る卒園記念製作を作りました。こども園で過ごしたことを振り返り、友達と遊んだことやみんなで絵本を見たことなど様々な出来事を思い出していましたよ。その思い出をみんなで一つの作品にしよう!と、役割分担を決めて作品作りに取り掛かりました。背景の色塗りをするグループ、たまごの殻に色を塗るグループ、割箸に色を塗るグループ、ひまわりの花びらを作るグループ、花びらの種の部分を作るグループとそれぞれのグループで協力しながら行いましたよ。
 終わった後には、「楽しかった!」「疲れた…」と感じたことは様々でしたが、卒園に向けて完成させたい!という気持ちは一緒だったようです。今後もみんなで力を合わせて取り組みたいと思います。